いつもサカナシティをご覧いただきありがとうございます。
今回は雨の日にサビキ釣りに行った話です!
雨の日はあまり釣れないとの情報もありますが…釣果はいかに!それでは、早速行ってみましょう♪
【釣り日記】雨の日にサビキ釣り
雨の日サビキ釣りの体験話
11月下旬にアジ・サバを狙いにサビキ釣りへ出掛けました!
時間
釣り場に8時頃に到着!
6時着の釣りを目指していたのですが、寝坊しました…。
青物が良く釣れる時間帯は6~7時台で、その後少しずつ釣果が落ち始めることが多いので…遅めの到着ですね。
釣り場
釣り場は下のイラストのような場所で釣りました!
堤防を挟んで外洋に面しています。竿を何本か用意しておけば、港内と外洋どちらも釣りを楽しめるスポットです!
堤防は高さがあり、風が強かったので外洋に面した場所は波が打ち付けていました!
堤防の高さがあると落ちそうだな…と恐怖心も抱きましたが、警戒心の強い魚達に気付かれずに釣れるメリットがあります!
使用した仕掛け
今回用意したサビキ釣り用の仕掛けがこちらです。
多くのサビキ仕掛けはほとんどが上カゴと下カゴのタイプに分かれていますが、こちらは中間にロケットカゴが付いています。
使用感は今まででダントツでした!
詳しくは次の記事に上げるのでお楽しみに♪
雨と釣果
【曇りのち雨】
今回の釣りはタイトルにもある通り、強い雨が一時間ほど降り続けました!
雨は釣果が落ちるとの情報も多いですが、止んでいた時よりも釣れました!
釣果はサバが11匹程度、アジが5匹、その他カサゴやサッパ、イワシです!
到着時間が遅かった割には釣れたと個人的に思います!
今回の釣りでは雨が降ったことによって、釣り人は一時的に少なくなったことや、雨音にさらに警戒心が薄らいで釣れたのかな?
大雨が続いたりすると釣果が落ちやすいが、短時間の雨は逆に良い効果が出る時もある!
釣り場によっては水の循環が悪く、雨水がたまるような場所では魚が釣りづらくなることが多いですが、今回の釣り場は外洋に面した場所でさらに水の循環が良いため、あまり雨の悪い影響を受けずに釣ることができました。
水質が良い場所では晴天だと魚も仕掛けが見えすぎてあまり釣れないのかな?
一時的に雨が降ったりすると、光量の差や酸素量が増えたり…様々な条件が相まって魚の活性が上がることもあるんだろうな。
雨のデメリットも?
近年の11月は気温が高いので、薄着でも大丈夫かな…と思っていたのですが、やはり海風は非常に強かったです!
そして、雨も降っていたので寒くて寒くてたまらない状態でした…。
- 軽い仕掛けを選んでいる場合は、風に煽られて飛距離が伸びないこと。
- 非常に寒いので、防寒が必要!
軽い仕掛けは風に煽られてしまって、全く飛距離が伸びません。
特に外洋で大物を狙う際は飛距離が大切なので、重い仕掛けを持っておくことも大切ですね。
まとめ
今回は、釣れたアジを餌に泳がせ釣りもやってみたんですが、そちらは釣果ゼロでした!
もう地上では冬の到来により寒くなってきましたが、海の中では魚達はまだまだ活発です!
アジやサバはちょうどサイズが大きくなってきて、食べ応えも抜群で美味しかったです♪
12月も釣れると思うので、また釣りへ出掛けたいと思います。
以上、「【釣り日記】雨の日にサビキ釣り」でした!
次回もお楽しみに♪
ダイワ 釣り餌/サビキ アミのチャージ
手が汚れずらいチューブタイプのサビキ釣り用の餌です。マスカットのフルーティーな香りにより、使用感が良いです。
自然に優しい天然成分を使用していますが、旨味成分が配合されており集魚効果は高いです!
サビキッズ ピンクベイト
サビキ釣りでは糸が長い、針の本数が多いことで絡まるリスクが上がります。
サビキッズは全長1m、5本針!扱いやすい設計です。特にファミリーフィッシングで人気の仕掛けです。
コメント