オモリの形で何が変わるの?

初心者が感じる”疑問”について、解説していきたいと思います!

釣りで使用するオモリにもたくさんの種類がありますが、形状が違うと何が変わるのでしょうか。

今回は、堤防から釣る時で仕掛けの一番下にくるタイプのオモリの形状について解説していきます!

目次

オモリの形で何が変わるの?

仕掛けの一番下に付けるオモリの役割

海底に近い部分がオモリには、環(フック)が付いているため取り外ししやすく、初心者の方も扱いやすいオモリです。

主な釣り方

・サビキ釣り

・泳がせ釣り

・ブッコミ釣り

・胴突き釣り

などがあります。

海の水深の下層部分にはオモリ、針は海の中層に位置することが多いです。

エサを速く沈めたいときや、海底に引っ掛かるリスクを下げる目的、潮の流れが速い場所では仕掛けが流されることなく留めることもできます。

また、オモリ自体を海底にコツコツと打ち付けて魚達へエサのありかを伝えるアピール方法もあります。

オモリの形状

それではオモリの形が変わると、どう変化をもたらすのでしょうか。オモリ選びの目安にもなりますね。

堤防から釣る時に使用することが多い、オモリの形状別の違いを見てみます!

ナス型オモリ

釣りで使用するオモリといえば、ナス型ですね!野菜のナスの形状をしています。

上カゴのサビキ釣りでも使用するため、よく見かける方も多いと思います。

メリット

丸い側面が抵抗を受けにくく、投げる際は飛距離が出る、沈むときはスピードがスムーズです。

自然に魚へのアピールをすることが可能です。

糸のトラブルも少ないため、初心者の方も扱いやすいです。

デメリット

丸いため、着底時の安定感が乏しいため、転がって引っ掛かってしまうことがあります。潮の流れが速い場所での使用は避けた方が良いでしょう

夜光タイプなど様々なものが販売されています。夜行タイプは、仕掛けを投げる際におもりの位置を確認しやすく、投げやすくなります。

https://amzn.to/3w5pVMo
六角(小田原型)オモリ

使用する釣り方はナス型オモリとほぼ同じです。重い号数は船で使用します。

メリット

ナス型に似ていますが、側面に面が増えることにより転がらずに着底時の安定感があります。潮の流れが速い場所での着底の安定感はナス型よりもこちらがおすすめです。

デメリット

ほとんどありません(サイズ展開が豊富で、初心者はオモリの号数選びに悩むことも!?)

https://amzn.to/3w7DE5k
吊鐘(つりがね)オモリ

底が平面のオモリです。

メリット

着底時に、唯一直立するオモリです。砂地など底が平らな場所で使用します。アナゴやカレイ釣りなど、動かさずに置き竿にして釣る時は、こちらのオモリを好んで選択する方もいるようです。

軽いオモリでも、水流があっても流れにくいオモリです。

デメリット

底がデコボコしていると安定しません。

https://amzn.to/3CQI0Bz
棒状のホゴオモリ

棒状のオモリです。穴釣りで使用することが多いです。

メリット

棒状なので障害物が多い場所でも引っ掛かるリスクが少ないです。狭い場所でも底までしっかり届きます。

メバルやカサゴなどの魚の種類を釣る時に便利です。

また、フグなどが多い場所ではオモリが目立ちにくいのでエサを盗られずに沈めることもできます。

デメリット

棒状なので、底に定着した感触が分かりにくいことがあります。海底の地形が荒い場所では効果が高いですが、底が安定している場所ではオモリが倒れてしまうことが多いため、かえって根掛かりの原因んになることもあります。

https://amzn.to/3Xt35ud
まとめ

オモリの装着はサルカンを使用すると、変更も簡単です。

引っ掛かってしまうことが多い方は、釣り場に応じてオモリの形状を変えると釣りやすさがアップするかもしれません♪


以上、「オモリの形で何が変わるの?」でした!

次回もお楽しみに♪

https://amzn.to/3J7w0zF

[affi id=1]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次