カサゴ エサの食べ方(捕食)

スポンサーリンク
生態
スポンサーリンク

魚は水の中でどのようにエサを食べているのでしょうか?

今回は、

スポンサーリンク

カサゴのエサの食べ方

をお送りします。

釣りをしていると、魚が掛かったのに針が外れてしまった!エサを吐き出されてしまった!など経験があると思います。

魚の種類によってエサの食べ方も異なるので、魚の捕食の仕方が分かれば、釣りに活かせる!

それでは、早速行ってみましょう!

カサゴの捕食

食べるエサ

肉食性の魚です。

イソメなどの多毛類・オキアミなどの甲殻類・小魚をよく食します。

釣る際のエサも上記の他、イカ・魚の切り身やキビナゴ・貝類など、幅広く食べるのでエサ選びも楽しめます。

口の特徴

カサゴの口の開き

小さなエサは吸い込むようにパクっと一口で食べてしまいます。

カサゴの口は非常に大きく開くので、自分よりも大きな獲物も捕食することがあります。

大きなエサは一度食い付いたら離さず徐々にエサを口の中に入れていくような食べ方をします。

(エサを小さく噛み砕いて捕食はせずに、咥えたまま口の奥に押し込むような感じです。)

カサゴの歯

カサゴの歯は獲物が逃げないようにストッパーの役割を持つ、小さな歯がたくさん付いています。

鋭利な歯ではないため、手で持つことができます。

カサゴのエサの食べ方

カサゴは積極的にエサを探しに泳ぎ回るのではなく、目の前に落ちてきたエサを食べる、または障害物付近で待ち伏せしていることが多いです。

カサゴの捕食は、

・大きな目で獲物を見て、様子を伺う

・捕食対象がカサゴに近づいたタイミング、もしくはそそくさと近づいてパクっと一気に食いつきます。

エサの大きさによって一口で収まればそのまま飲み込んでしまい、収まらない場合は、その後もバクバクと口を開け閉めしながら飲み込みます。

つまり、カサゴの視覚に訴えることがポイントになります!

カサゴ釣りのポイント

場所選び

行動範囲が狭い魚なので、カサゴがいるポイントを狙って釣ります。

岩礁帯やテトラポット、敷石が引いてある場所などカサゴが隠れやすいスポットにエサを落とします。

エサの動かし方

イソメなどの自ら動くエサは、仕掛けを垂らしたらそのまましばらく待っていても良いです。

イカの切り身やワームなどの動かないエサは、オモリが着底したらゆっくり竿を上げ下げし、エサを揺らして魚へアピールすることも必要です。

不自然大きな動きで誘わず、自然にエサを漂わせることがポイントです。

エサが落ちる際にカサゴが隙を見て食いついてくることが多いです。

エコギア(Ecogear) ワーム カサゴ職人 バグアンツ 2インチ
「カサゴ職人」シリーズは、数あるエコギアソフトルアーのなかから、カサゴやムラソイといったライトロックフィッシュゲームに照準を絞った厳選のラインアップ。カサゴやムラソイは全国的に最もポピュラーなロックフィッシュで、様々なシチュエーションに生息し、手軽にトライできる人気のゲームフィッシュです。そんなターゲットに幅広く対応す...
まとめ

カサゴの捕食はエサを食べるまで、捕食対象をじっくりと見ている姿が可愛らしいでした。

ガバッと食いついてくれるので、魚が掛かったタイミングも分かりやすくエサも吐き捨てることが少ないので針掛かりも良い魚です♪


以上、「カサゴのエサの食べ方(捕食)」でした!

次回もお楽しみに♪

デュオ テトラワークス 初めてのカサゴ釣りセット DUO TETRA WORKS
お得な初心者向けセットが登場!これさえあれば初心者でも簡単に釣りが楽しめるお買い得セット!ターゲットに合わせ作られた1BOXで、パッケージ裏面に誰でも分かるワームの刺し方・使い方も記載させています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました