サビキとワームの融合?【サビキ的】とは

サビキ釣りとワームを融合した【isseiの海太郎 サビキ的】を紹介したいと思います!

サビキなのにワーム…?一体、どのような仕掛けなのでしょうか!早速見てみましょう!

目次

サビキとワームの融合?【サビキ的】とは

isseiの海太郎 サビキ的

日本の伝統釣法の“サビキ”は釣果が非常に良いです。サビキの柔らかな動きやデザインをワームに施した融合仕掛けです!

極薄のカーリーテールが海中でピラピラとよく動き、魚達の食い気スイッチを押します!

 ライトソルトサビキ形状ワーム サビキ的

尻尾の部分がやけに長いな!

サビキ釣りのピラピラしたスキンの部分をそのままワームに取り入れた感じかな?細かくデザインが入っているね!

使い方

ジグヘッドにそのまま付けても良いですし、エサ釣り用の針(胴突き仕掛けやちょい投げ仕掛けなど)に付けても良いです。

ボディの部分に針を刺して上に針先を出します。尻尾の部分はそのまま長めに垂らす感じになります。

薄い尻尾の部分は自然に潮に漂い、ヒラヒラゆらゆらと動きが発生します。

自然な動きで誘えるので、激しく動かさなくてもOKです。

その他チョン掛けも付け方もあります!よりワームの動く範囲が広がります。

また、尻尾の部分が長すぎる場合はちぎって使用してもOKです。

様々な釣り方ができて面白いね!

狙える魚種

  • アジ
  • サバ
  • イサキ
  • メバル
  • カサゴ
  • タイ
  • アイナメ

など幅広い魚種に対応できます!薄くて柔らかい素材なので魚の吸い込みも良く、何でも釣りやすいです。

サイズとカラー

サイズ入数
2インチ12
2.5インチ10

サイズは2・2.5インチです。2インチでも少し他のワームと比べると小さめです。

豆アジでも使えそうです!

カラーは11種類あります!

魚の反応を見て複数カラーを用意しておきたいですね!

まとめ

サビキ的ワームは薄い尻尾の部分が活きの良い稚魚のような動きをします。

フグなどの歯が強い魚には食われてしまうこともあるので多めに予備があると良さそうです。

これからの季節、アジングやメバリングで試してみるのはいかがでしょうか。


以上、「サビキとワームの融合?【サビキ的】とは」でした!

次回もお楽しみに♪

メジャークラフト メバリングロッド スピニング ファーストキャスト メバル

アジやメバルなどライトゲームを楽しみたい方に。しなやかでパワーも兼ね備えたロッドです。

アジング・メバリング 入門 フライデーライトゲームセット

初めてアジやメバルをルアーで狙ってみたい方におすすめのライトゲームセットは、竿・リール・ルアーと教科書が付いたお得なセット内容です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次