ジグヘッドは針とオモリが一体化した仕掛けです。シンプルで簡単に釣り竿のセットができる特徴があります。
通常は疑似餌(ワーム)を針の部分に付けることが多い仕掛けですが、今回はエサ用を付けてもOK!カルティバの【虫ヘッド】を紹介します!
セットも簡単!釣れるぞ!エサ用ジグ【虫ヘッド】
虫ヘッドの概要
虫ヘッド

虫ヘッドはカルティバから販売されているエサ専用のジグヘッドです。
イソメなどの本物のエサを付けることによって、自然の匂い・動きで魚を誘い、釣果を上げます。

もちろん、ワームを付けてもOKです!何でも使えて万能さも魅力です!
それでは、虫ヘッドはどのような特徴があるのか見ていきたいと思います。
針
虫ヘッドに付いている小さな針は太く設計されており、小物の魚はもちろん、予想外の大きな魚が掛かっても頑丈設計で外れる・曲がることなく魚の口に針が掛かります。


針先は広角になっていて、魚が口の中で針を吐き出した時にも掛かる設計です。カワハギなどの口の小さな魚がついばむように捕食してもアタリが分かりやすいです。
また、針の中央部分はさらに太くエサがズレないように凹凸が付いています。
ワームのようにエサを真っ直ぐつけるのがポイントです。



ホールド性が高いのは嬉しいですね!
オモリ
ジグヘッドのオモリは丸型や円錐型が多いですが、虫ヘッドは横から見ると平に設計されています。
エサを取り換える際は手で持ちやすく、海底で倒れにくいので底に引っ掛かるリスクが減ります。





横のフラット面が特徴です!
サイズ展開が多い


サイズは0.5~6gまであります。0.5~1gでふわっと表層~中層にエサを漂わせる、重いサイズを使用して底物を狙えます。
釣り場所
虫ヘッドを使用した時はこのような釣り場がおすすめです。
防波堤の壁沿い


壁沿いには貝類などのエサが落ちてくるのを待つ魚がいます。魚がいるスポットに落とし入れます。



おすすめは0.5~2g!シーバスやクロダイも釣れる!
近距離に飛ばす


ちょい投げして海底付近を狙います。近距離でも地形の変化がある場所が多く、海底付近に魚がいることがあります。



おすすめは2g以上!カサゴやカレイも釣れる!
常夜灯付近


夜釣りでは常夜灯付近もおすすめです。軽いグラムを使用してゆっくりエサが落ちる姿を魚に見せます。



アジやメバルも釣れるよ!
動きを付けられる
ルアーフィッシングと同じように、リールを巻いてエサを泳がせたり、ピタッと止めてその場に沈める、上下に誘うこともできます。



イソメが泳いでいたら、目立つ…!
虫ヘッド


まとめ
虫ヘッドはシンプルですが、強固な設計で安心して魚釣りを楽しむことができます。
気軽にセットできる仕掛けで釣りへ出掛けてみるのはいかがでしょうか。
以上、「セットも簡単!釣れるぞ!エサ用ジグ【虫ヘッド】」でした!
次回もお楽しみに♪
虫ヘッドパワー


2~10gまでのサイズ展開で、より太軸の針でアコウやハタなどの大物の魚にも対応できます。
湾岸プロヘッド


0.6~10gまでの幅広いサイズ展開です。オモリの部分の形状が虫ヘッドと異なります。
アジやメバルなどのライトゲーム釣りにおすすめです。
コメント