マゴチ

スポンサーリンク
中級
スポンサーリンク

高級魚マゴチを釣ってみよう! 

マゴチの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。

スポンサーリンク

マゴチを釣ってみよう!

マゴチ釣りのPoint

  1. 憧れの高級魚
  2. 大物の手ごたえ
  3. これであなたも初心者卒業
  4. 実は、陸からでも釣りやすい魚

目次

  • 季節/時間
  • 服装
  • 共通して必要なもの
  • 生態と習性を知る
  • 中級【泳がせ釣り】あのハゼが釣り餌に
  • 含まれる栄養価
  • オススメの食べ方

季節/時間

/夏/秋/

早朝/日中/夕方/日没後/夜間

春から秋がシーズンです。

一日中釣れる魚です。早朝や日没はマゴチの活動量が上がるのでおすすめの時間帯です。

服装

運動できるような動きやすい格好であれば何でも構いません。釣り場には日影がないことが多いので、日差し対策をしっかり行いましょう。

ライフジャケットを着用しましょう。コンパクトなもので構いません。

腰に巻くだけのタイプもあります!

ファミリーで釣りに行く場合、子供用のライフジャケットは必須です。

足は露出しない靴や靴下をお勧めします。

夏の海辺には、”ぶよ”という刺す虫がいる可能性も!刺されたら、蚊の何倍も強い痒みが長い時間続きます。素足にサンダルは絶対にお勧めしません。(日の出や日の入り前後に釣りをする場合は特に重要)

共通して必要なもの

絶対必要

・魚用クーラーボックス

・保冷剤もしくは氷

・ビニール袋(レジ袋でOK)数枚 

ゴミや、使い終わった仕掛け入れなど、小さい袋が複数あると約に立ちます。また予想以上に大きい魚が釣れた時の一時的な魚入れとして使うことも!?

・汚れて良いタオル

魚を触った後の手拭きとして。魚つかみの代用にもなります。

・はさみ(普通のものでOK)

糸を切ったり、エサや仕掛けの袋にあけ口がないものもしばしば。魚釣りには必須です。

あると便利

・ひも付き水汲みバケツ

手洗いや帰り際の清掃用にはもちろん、透明なバケツがあると釣った魚を一時的に入れて眺めることも結構楽しいです笑 防波堤から釣る際は水際まで降りられないこともしばしばあるので、ひも付きを用意しましょう。

魚つかみトング

タオルでも代用できますが、次々に釣れた時には魚をしっかりつかめる専用トングがあるととても便利です。万一、トゲや毒がありそうな魚が釣れても安心!腰などにつけられる巻き取りワイヤーがあるとさらに楽です。


生態と習性を知る

習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、マゴチ釣りを楽しみましょう笑

生態

分布:日本海側は山形以南、太平洋側は宮城以南

食事:小魚・甲殻類など

習性

  • 体が平たい体
  • 砂底で身を隠す達人
  • 雄雌でともに行動
  • 底でじっと待ち、時には大暴れ

特徴

体は細く、上下方向に押しつぶされたように平たい体です。口が大きく下あごが前に突きだしています。背びれには棘があるので注意が必要です。目は小さく、ハートマークのような形です。

体の色は細かいまだら模様が入っており、腹側は白、背中側は褐色や黄褐色など。生息地の環境に応じて、体の色を変化させています。

マゴチは成長しても、性転換しない魚です。最大70㎝程に成長しメスの方が大きくなります。

生息

水深30m程度の砂泥底や内湾の干潟に生息しています。夏は岸近くまで来ますが冬はやや深場にいきます。

河川や河口にもエサを求めて侵入してきます。

浮袋がない・・・

マゴチには浮袋(魚が持つ器官)がありません。他の魚は浮袋で浮力を調整して泳ぎますが、マゴチにはないため海の表層には上がらず、砂底にいます。

行動

雄雌で行動しています。生活圏内は狭く、広範囲で移動しません。

捕食

砂地に潜り砂底に合わせて体の色を変化させ、目だけを砂から出しエサが通るのを見ています。速いスピードで泳ぐことはせず、長距離エサを追いかけることはしません。お腹が減っていると、海底の死んだ魚も食べます。

仕掛けの針がかかると首を大きく振り、大暴れします。


中級【泳がせ釣り】あのハゼが釣り餌に

中級のPoint

  1. シンプルな竿
  2. 陸から釣れる
  3. 生きた魚をエサに使うわくわく感
  4. 一日中楽しめるので、ゆっくり準備できる♪
  5. 手ごたえアリ!大物が釣れる

泳がせ釣りとは?

生きた小魚をエサに使い、海の中で泳がせて大物を狙う釣り方です。

場所

※赤潮の時は釣れないです。(プランクトンが増えすぎて、海中の酸素が激減するためマゴチは安全な場所へ移動してしまいます)

〇漁港や防波堤

海底が砂底になっている場所で釣れます。漁港の奥にはあまり入って来ないので、外海に面している防波堤から狙いましょう。また、海底に変化(船が通る道など、急に深くなっている)があるとマゴチが隠れやすいポイントです。

※テトラポットの上は足場が不安定なので注意しましょう。

〇砂浜

砂底に生息しています、キスが釣れる場所はマゴチの大好物なので釣れるスポットです。

×磯

底が砂地の場所を選びましょう。

〇河口、河川

プランクトンが多く、エサとする小魚や甲殻類が生息しているため、マゴチも侵入してきます。

時間帯

一日中釣れる魚です。早朝・日没時間はマゴチの活動量が増えます。防波堤からファミリーフィッシングで日中も狙えます。

夜は暗く視界が悪い為、砂浜から狙う場合は明るい時間帯をおすすめします。

道具

・竿

磯用3号程度。(4~5m程度の竿)

・リール

スピニングリールであればOK。(3000~4,000番)

・道糸

ナイロン3号

PEライン1~2号

※PEとはポリエステル

100~150mほど使用します。

オモリ

6~8号

・ゴム管

サルカン

・ハリス

フロロカーボン2~4号

・針

チヌ針2~5号

・エサ

釣ったハゼを使用します。

ハゼの釣り方はこちら↓

その他にも

・キス

・メゴチ

・エビ

で釣ることができます。

エサの付け方


釣り方

マゴチはエサを飲み込むまで時間がかかる為、竿に反応があってもすぐに竿を動かさないことがポイントです。

仕掛けがかかると大きく首を振り体を動かします。大物が釣れる醍醐味を味わいましょう♪

1.海に向かって仕掛けを投げる

周囲を確認したら、海に向かって竿を振ります。

今日は気合が入ってる!!仕掛けをぶん投げてやる~!!と勢いよく強く仕掛けを投げてしまうと、エサがすぐに弱ってしまうので優しく着水をイメージしてください。あまり遠くに投げなくてもOKです♪

2.着底OKです!

リールから糸がでなくなったら着底の合図です。緩んだ糸がピンと張るまでリールを2~3回巻きます。

3.誘う

竿を横に軽く振って、仕掛けを移動し少し待ちます。

その時にまた、糸が緩むのでリールを巻きます。(これを何回か繰り返します)

※強く振りすぎるとエサが弱りやすくなります。

4.釣れないなぁ・・・

エサの小魚が弱っていないか確認します。小魚が弱っていたら付け替えます。

別の場所に移動、投げる場所を変えてみるのも良いです。

5.反応あり!

ちょんちょんと竿に反応があれば、魚がエサを突いている合図です。マゴチはエサを丸呑みせず、食べるのに時間がかかるため20秒ほど待ちます。

竿を軽く上に振って、糸が緩んだらリールを緩んだ分だけ巻きます。マゴチが大きく食いついてきたら、竿を一気にあげてリールを巻き取りましょう。海の中ではマゴチが首を大きく振り体を動かして抵抗しているので、強い引きを感じます。

6.格闘の末

リールを巻いて、タモ(網)で引き上げたら・・・

高級魚!マゴチが釣れた!!

ふぅ~・・・嬉しい!大満足!!

一緒に釣れる魚

ラッキー

  • ヒラメ
  • メゴチ
  • イカ類(エサにエビを使用)
  • イナダ(エサにエビを使用)

アンラッキー

  • エイ 毒
  • サメ

含まれる栄養価

たんぱく質高たんぱく低脂質。筋肉や臓器の構成。

カリウム高血圧予防。

マグネシウム→糖尿病予防・ストレス軽減。

食べ方

マゴチの刺身(やっぱり定番の刺身がうまい!)

マゴチのてんぷら(今日のてんぷらは豪華だなぁ)

マゴチのしゃぶしゃぶ(おいしい・・・高級料亭気分も味わえる)

マゴチの鍋(肌寒くなってきた、そろそろお鍋もいい!〆は雑炊で!)


以上、マゴチの釣り方、 中級【泳がせ釣り】でした。

次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました