根掛かり対策

スポンサーリンク
釣り講座
スポンサーリンク

初心者の方・ファミリーフィッシング、これから釣りを始めてみたい方に必見な釣り講座です!

大物が掛かった!?と思った矢先…針やオモリが引っ掛かってしまう根掛かりだった…。とがっかりした経験をお持ちの方も多いと思います。

釣り人の間では「地球が釣れた!」でお馴染みの根掛かりの対策!どのようなものがあるのか解説します。

スポンサーリンク

根掛かり対策

根掛かりとは?

根掛かりは、海底の地形が複雑な場所(主に海の底や岩などの障害物)に仕掛けが引っ掛かってしまうことです。

針が岩などに引っ掛かることもあれば、仕掛けをズルズル引きずったり、ルアーのアクションを加えた際にオモリが岩と岩の隙間に挟まってしまうこともあります。

根掛かりしやすい場所

釣りをしていると、陸地から海の地形が分かりやすい場所もあれば、水深が深く、全く想像がつかない場所もあります。

根掛かりが起きやすいといわれる場所は次のような地形です。

・藻が生えている

・磯などの岩が多い場所

・敷石が引き詰められている

・河口の足元

地形が複雑な場所は、甲殻類などが棲み付きやすいため、エサが多くあり、”魚が集まりやすい=釣れるスポット”でもあります。

また、足場の安定してる釣りやすい河口付近は、敷石や牡蠣殻などがある場所が多いです。順調に仕掛けの回収をしていたのに、あと一歩のところで引っ掛かってしまい、悔しい思いをした方もいらっしゃると思います。

事前にできる対策

根掛かりしてしまうと、なかなか簡単に抜く事ができません。最終的に糸を切らざる終えないことがあり、海の環境のためにも避けたい、心苦しい決断をしなければならないことも…。

根掛かり対策はどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。

地形をチェック!

釣る場所の海底はどのような地形なのか知ってから釣ると、根掛かりのポイントを回避することができます。

針を付けずにオモリのみ底を引きずることで、海底に岩が多く、ボコボコしている場所か知ることができます。

また、海の水位が下がる干潮の時は海底の地形が現れる場所もあるので、確認してみると良いと思います♪

地形が複雑な場所では、海底ギリギリを攻めるなど、仕掛けを着底させないことも必要かもしれません。

オモリを変える

エサ釣りではちょい投げ釣り・ぶっこみ釣りで根掛かりしやすいです。

オタフクオモリや細い形状・浮遊しやすいオモリを使用することで、挟まりにくい、外れやすくなります。

GearLab 根がかり対策オモリ 【次世代オモリROCK T202】 根がかり回避性能 遠投・急潮・石鯛用
GearLab 根がかり対策オモリ 【次世代オモリROCK T202】 根がかり回避性能 遠投・急潮・石鯛用
針やフックを変える

ルアーフックやエサ釣り用の針が複数付いている場合は、数を減らすこともできます。

また、強度が強い針は外れにくいので細軸の針を使用する・フックの形状を変える方法もあります。

オルルド釣具 ダブルフック 50個入 ライギョ用フロッグなど・根掛かり対策・交換用に qb500145
コスパ重視の方におすすめの「釣りダブルフック」です。 スプリットリングを装着せず、ルアーに直接装着できるため交換がしやすいです。 オリジナルルアーの自作など、DIYパーツとしても便利です。 50個セットなので針先が弱りましたらどんどん交換できます。
仕掛けを長時間放置しない

置き竿にしておくと、潮の流れが速い場所ではどんどん奥に入って抜けなくなってしまいます。

あまり仕掛けを動かしすぎても引っ掛かりますが、長時間の放置もリスクが付きます。

根掛かりしたときの外すコツ!

対策が万全でも、根掛かりは起きてしまう時も…そんな時に役立つ!外すコツを紹介します!

1.竿 2.糸 3.立つ位置

以上、3つの点に注意すると根掛かりを回収できる確率があがります。(※特に順番に決まりはないです。組み合わせて行うと良いと思います。)

竿

根掛かりすると、一度は誰しも竿の操作で外そうと試みると思います!

竿を強く引っ張る反動で運よく外れることもありますが、あおる方向を間違うと、一層深く挟まってしまったり、竿が折れることがあります。竿の操作には注意が必要です!

竿のあおり方

竿先を揺らす程度の力加減が良いです。小刻みに振動を加えることで仕掛けが動きやすくなります。

糸を緩ませる

ピンと糸が張ったままの状態は仕掛けが動くことが少ないので、一度糸を緩ませます。

仕掛けが動いたら回収を試みますが、前回と同じ角度では再び根掛かりしてしまうため、垂直にするなど工夫します。

糸を弾く

リールから出ている糸を右手で持ち、左手で糸を弾きます(弓を弾くように)。すると、糸が張った状態が一気に緩むので、弾みで外れることがあります。

立つ位置

自分が立つ位置を変更します。

左右に動く、スペースがあれば回り込んで海側から外すと回収しやすくなります。

根掛かりアイテム

根掛かりした際に、便利なアイテムで対応することもできます。

ダイワ ロッドルアーキャッチャー 根がかりルアー回収機

ルアーフィッシングの際、役立つプラグ類専用の回収機です。

ラインに糸通し用のリングを通し、オモリを滑らせるように海へ着水させます。

外れ方は2種類あります。

  1. オモリがルアーに衝突した反動で外れる
  2. チェーンをルアーフックに掛けて回収する
ダイワ ロッド ルアーキャッチャー 根がかりルアー回収機
根掛かりルアーを回収!ルアーアングラーの必需品!!
レスキューロボ「エギング用」

糸に器具を付けて仕掛けまで滑らせることで、仕掛けを紛失する可能性を極力減らし、回収することができる道具です。

キッター

竿やリールを痛めることなく、糸を巻きつけた器具を手で引っ張ることにより、根掛かりした仕掛けを回収するために使います。

第一精工 キッター 2個入 13105 ブラック 52x120x27mm
磯での石鯛釣りや船での大物釣りの仕掛けの根掛かりに、竿やリール、指先を痛めず安全に糸を切断することができます。
まとめ

釣りへ出掛けたのに、根掛かりに時間を費やしてしまうことは出来れば避けたいことです!

根掛かりの対策や外すコツを知っておくと、少しでも快適な釣り時間を過ごすことができるのではないでしょうか♪


以上、「根掛かり対策」でした!

次回もお楽しみに♪

こちらの記事もおすすめ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました