魚を捌いた際に残る魚の頭や骨の周りには、まだまだ身が付いていて、捨ててしまうと勿体ない部分ですね。
このような魚のアラは丸ごとお鍋で煮て美味しい汁物(あら汁)として食べることができます!
あら汁はお店で食べるととても美味しいですが、なぜか自分で作ると魚独特の臭みが残ったり、あまり出汁が出てないと感じたことはありませんか?
今回は【あら汁をもっと美味しく作るための3つの下処理方法】を紹介します!
激うまアラ汁への道【下処理編】
あら汁にする魚
あら汁は基本的にどの種類の魚を使用してもOKです!
ですが、処理を怠ると臭みが残りやすい種類(ブリなどの血合いの多い魚)もいます。
臭みを消す方法は?
美味しいあら汁を作るには丁寧な下処理が鍵です!それでは、下処理方法を見ていきます。
基本編:塩を振る
塩を振ると浸透圧で魚から水分が抜け、同時に臭みも抜けます。※出てきた水は捨てます。
約15分ほどで抜けますが、一晩置いても問題ありません。
湯通し・霜降り
沸騰した鍋にアラを一度入れます。(お湯を回しかけてもOKです。)
湯通しすることで魚のヌメリも取れ、より臭みを抑えることができます。
その後、水に浸すと“汚れや鱗・血の塊”が見えやすくなります。
汚れをそのままにしておくと出汁が濁りるので、取り除きましょう。
一度炙る
オーブンで焼くか両面を炙ります。
湯通し同様に魚の臭みを飛ばすことができ、さらに香ばしさが残ります。
澄んだ出汁を取ることができます。
魚の出汁があまり出ないと感じている方は一度炙ってから煮ると良いです。
以上が下処理方法だよ!みんなもやってみてね!
まとめ
魚の骨は旨味が詰まっていて美味しい出汁がでます!
あら汁は二日酔いや釣りで疲れた体にもよく効き、栄養満点です。
大型のブリや鯛を釣って、激うまアラ汁を作りたいと思います!
以上、「激うまアラ汁への道【下処理編】」でした!
次回もお楽しみに♪
マルコメ 魚がし横丁あら汁
豊洲新市場に移転された後も行列の絶えない人気店『大和寿司』監修のあら汁です。
ひかり味噌
お味噌汁はもちろん、生で食べても美味しいみそです!
コメント