様々な釣りエサがあるなかで今回特集するのは【魚の切身】です!
スーパーで購入でき、塩で身を締めたり自分好みにアレンジがしやすい釣りエサですね。
また、虫エサが苦手な方も使用しやすいです。
魚の切身ならどのような魚種でも釣り餌として使用できますが、今回は釣り具専用に販売されている魚の切身はどのような種類があるのか見ていきたいと思います!
釣りエサ【魚の切身】特集
サバ
先ずは釣りエサで人気のサバです!
HAMAICHI サバ切り身 釣りエサ用
サバは匂いが非常に強く、集魚効果が高いです。根魚や真鯛やタチウオなど何でも狙うことができる万能さも魅力の一つですね。
そのまま使用しても良いですが、スーパーで購入したものはひと手間加えると身が固くなって針から抜けにくくなり、さらに釣りやすさが増します。
骨がついたままでは魚に吐き出されることがあるため、魚が食べやすいように骨を取り除き、3枚おろしにします。
食べやすい大きさ・針が付けやすいように短冊切りのようにすると良いです。
全体に塩をまぶして、キッチンペーパーを容器に敷いて約半日~1日寝かしておくと、水分が抜けて身が引き締まります。
釣り餌用として販売されているものは、すでに締めてあったりして準備の手間がないんだ!
大型の魚を狙いたいときに便利なロングタイプも販売されています。
カツオ
カツオのハラモ
カツオはあまり釣りエサとして使用するのは聞かない方も多いと思います!
カツオのハラモはカツオのお腹の部分です。1体のカツオから取れるのはたったの一切れで!希少部位で脂が多く、魚たちも美味しそうな匂いに集まってきます。
こちらも根魚やタチウオなどの魚が釣れますが、その他にイカや金目鯛やムツなどの深海魚を狙う際にも用いられます。
磯や堤防、船釣り等どのような場所でも使用でき、簡単なブラクリ仕掛けなどに引っかけて釣ることも可能です。
こちらもロングタイプが販売されています。
カツオの切り身(血漬けペースト入り)
ソウダガツオの切身にはカツオの血と集魚成分が入った【血漬けペースト】が付いています。
より魚の匂いを強く感じやすいです。クエなどの大型魚も寄って来やすい血漬けペーストのエサは食わせやすいサイズにカットされており、7切れ入っています。
開封後は乾燥に注意して使用します。
度会屋(わたらいや) サタン カツオの切り身系
青物と鯛を同時に狙う為に開発された釣り餌です。カツオの切り身をベースに青物専用のフレーバーとタイ専用フレーバーが混ぜられています。
特定の魚種が好む匂いを混ぜているのか…?!
メジカ
メジカとは“ソウダガツオ”です!
魚の食いつきが良い【最強釣り餌】と呼ばれているんだとか…
青物や鯛など様々な魚種が釣れます。はらわた入り、血の匂いが濃い魚なので集魚効果も高いです。
サンマ
釣りエサ用冷凍さんま切身
サンマの切身はタチウオ釣りによく使用される餌ですね。
釣り餌用として販売されているものは、使用しやすいように短冊切りされています。サンマは身が崩れやすいのでさアミノ酸が配合されていることで身の締まりが良くなります。
市場に出回るのは秋限定の魚ですが、冷凍してあるものは一年中使用できるので便利です。
匂いも強いし、たくさんの魚が釣れる!
色が付いたものもあります。
コノシロ
コノシロの釣り餌は一匹丸ごとの物が多く販売されています!
大きめの餌なのでカサゴやメバルなどの根魚を狙う場合は小さめに切って使用し、タチウオやスズキなどは一匹丸ごと使用することができます。
狙う魚によってカットして使うこともできるんだね!切り身で使用するかは自由!
ヒラメやイカも狙うことができ、幅広く使用できる餌です。
コノシロも色が添加されているものもあります。
もちろん切り身タイプもあります!
まとめ
釣り餌専用の魚の切身は、魚が好む匂いが漬けてあったり、針が抜けにくいように締めているものもありました!
カツオ系は種類が多かったですね!やはり集魚効果があるのでしょうか。
自分でオリジナルの釣り餌を作るのも楽しいですが手間と時間が掛かるため、釣り餌を購入してしまうと楽に準備できて良いですね!
どんな魚が食ってくるのか非常に楽しみな魚の切身を使って、釣りを楽しみたいと思います!
以上、「釣りエサ【魚の切身】特集」でした!
次回もお楽しみに♪
コメント