初心者が感じる”疑問”について、解説していきたいと思います!
広い海では、魚はどの辺りに多くいるのでしょうか⁉
陸からはなかなか分かりませんが、実はよく海を見ると少し異なるポイントがあります!
今回紹介するのは魚が集まると言われる【潮目】です!
釣りでは潮目を狙うと釣れる!という情報もありますが、それはなぜでしょうか?
早速、行ってみましょう!
魚が釣れる?潮目とは?
潮目とは?
潮目は異なる性質の潮の塊(暖流と寒流など)、水の流れが合流・分岐する境界線です。
あれ?海って境目あるの?同じ海水が同じ方向に流れているのでは?と思いますが、潮の満ち引きや地形によって、海の中で複雑に変化して流れています。
潮目付近の水質は水温も塩分濃度も異なることがあります。
潮目にはなぜ魚が集まるの?
潮目は性質の異なる海水の塊がぶつかり合います。
水温・塩分濃度の差があるので、冷たい水は下に溜まり、暖かい水は表層へ上がります。
いつもよりも海の水はかき混ぜられやすくなります。
海底に溜まった養分は海面に浮上し、日の光が当たることによって、境目はプランクトンが豊富な場所へと変化してきます。
魚達はこれらの餌を求めて、潮目に集まってきます。
釣りのポイント
潮目の発生と共に魚がすぐに集まるわけではありません。
少し時間が経ってから魚を釣り始めると良いです。
潮目を見つけるポイント
陸上や船の上から潮目を見つけることができます!このようなポイントを探して潮目を見つけます。
高い位置から目視すると、潮目の規模を確認することができます。
- 海の色や濃さが異なる
- 波が立っている(泡立っている)
- 藻や枝などが集まっている
- 細い筋のような境目が見える
潮目はいつも同じ場所・時間・大きさで出来るのではなく、その日の波の高さや強さ、風の強さや方向、水の流れる速さや方向、地形、潮の満ち引きにより変化し、日々移動します。
その他、潮汐予測を見ることで、潮目が現れやすい時間帯や位置を事前に知ることも可能です。
潮目の満潮・干潮が狙い目?
満潮(水位が上がる)・干潮(水位が下がる)時に潮目を狙うと釣果が良い報告もあります。
満潮時
潮の満ち引きによって最も高い潮位に達する満潮時は、沖から陸地に向かって水が流れてきます。
沖からの栄養分が流れ込みます。
釣りのポイント
満潮時の投げ釣りやルアーフィッシングは仕掛けを飛ばす距離も上がります。
一方、潮の流れが速いため、仕掛けが流されやすいことや、水位が上がるので、魚の行動範囲も広がる点で釣りづらさを感じることもあります。
使用する仕掛けの重さに気を付けて、範囲を広めに狙うことなどに注目して釣りを行うと良いです。
干潮時
潮の満ち引きによって最も低い潮位に達する干潮時は、沖に向かって水が引いていきます。
岩場や浅瀬に付着していた魚の餌が流れるため、一定の場所に魚が集まりやすくなります。
釣りのポイント
満潮時よりも潮の流れは穏やかなので釣りやすさがあります。サビキ釣りなど、エサが滞留しやすいのでおすすめです。
一方、水位が低いため、仕掛けの調整が必要です。
海底や岩場の露出も見られるので、いつも通りに仕掛けを飛ばすと引っ掛かってしまうことがあります。
飛ばしやすい仕掛けを使用して根掛かり回避した釣り方で楽しむと良いと思います。
まとめ
海の水流によって魚を釣りやすいポイントがあるんですね♪
その日の海の状況により、潮目があるからといって必ず魚がいるとは限りませんが、陸から海の水の流れを見極めることができる貴重なポイントです。
潮目を狙って釣果アップを図るのも良いと思います♪
以上、「魚が釣れる?潮目とは?」でした!
次回もお楽しみに♪
https://amzn.to/3IL6v5X https://amzn.to/3qka1Oc[affi id=1]
コメント