2月釣れる魚

スポンサーリンク
総合
スポンサーリンク

水温も下がり、海の中もすっかり真冬の季節が到来しています。

2月はどんな魚が陸から釣りやすいのでしょうか!

スポンサーリンク

2月釣れる魚

アナゴ

真冬のアナゴがいる場所は

・発電所付近や温排水が出ている

・海底が砂・泥底のテトラポットの隙間などです。(狭い所を住処とする習性があります)

生活域から近い、水深5m以下の浅場でも釣る事が可能なので、寒い冬には嬉しい対象魚ですね。

早朝や夕方~夜が釣りやすい時間帯です。

海底付近を這うように泳ぐため、エサを底まで付けることがポイントです。(根掛かりのリスクがあるので、長時間置き竿にしておくと引っ掛かることがあります。定期的に竿をあげることをおすすめします。)

大型のサイズのアナゴほど、魚やイカなどの軟体類を良く食べ、スリムなサイズはイソメ類で釣れる傾向があります。

エサを複数用意しておくと釣れる確率も上がるかもしれません♪

がまかつ(Gamakatsu) ウナギ・アナゴ仕掛 夜光仕様 UN603 15号-ハリス5. 43152-15-5-07
ウナギ・アナゴ仕掛 夜光仕様 UN603 15号-ハリス5.
カサゴ

メスよりもオスの方が大きいサイズへ成長する魚です。

日中はあまり動かない印象が強いですが、オスは縄張り争いやメスの奪い合いの喧嘩をしていることもあります。

オス・メス共に真冬は体力がいるため、カサゴの目の前にエサが落ちたら食いついてくれます。(穴釣りでカサゴがいそうなスポット目掛けて釣ると良いです)

夜型のカサゴは狭い範囲(1㎞以内くらい?)をよく泳ぎエサを探します。カサゴはそれぞれ縄張りを持っているため夜釣りでは広い範囲を探ってみても良いかと思います。

昼と夜では釣り方を変えてみるのをおすすめします♪

エコギア(ECOGEAR) ルアー ポケットイン カサゴセット
カサゴ攻略の基本は根にコンタクトさせること。 基本となるテクニックは「パラマックス」や「グラスミノー」を使ったジグヘッドリグでのリフト&フォール。 ジグヘッドにセットして、根の上でフワリと持ち上げ、カーブフォールで誘います。 着底したら再び持ち上げ、カーブフォール。 この着底からアクションまでのリズムに変化を持たせ、そ...
メバル

2月のメバルは産卵期中・または産卵後のため、活性が低く、ポツポツと釣れる印象です。

真冬は風が強い日や海が荒れている時に、一層水温が下がるため釣りづらくなります。

(適水温が14℃前後ですが水温が下がりすぎると、沖へ移動してしまう個体もいます)

穏やかな潮の流れの場所を好むので、湾内や漁港内で日中の水温が少し上がった時を狙ってみるのも良いと思います。サイズは小さめのメバルが釣れることが多いです。

大きなメバルを釣る場合は来月に狙うか、磯や藻場など釣る場所を変えてみると釣れることがあります。

ダイワ(DAIWA) 20 月下美人 メバル 各種
ワンランク上の軽さと操作性を兼ね添えたハイコストパフォーマンスのメバル入門ロッド。月下美人史上、最もコストパフォーマンスが高いメバル入門ロッド。リトリーブやドリフト、アタリを聞いて乗せるといったメバルロッドに求められる基本性能を満載したスタンダードモデル。高品質なブランクと握りやすいコンパクトグリップを採用。しなやかで...
シーバス(セイゴ)

大型のシーバスは冬、沖で産卵するため釣りづらくなる時期です。

産卵を終えた個体は水温が高い場所は早く沖から戻ることがあり、2月も釣れることがあります。

2月は全国的に水温が低いためエサの小魚が少なく、30㎝以下のセイゴサイズはイソメなどの多毛類を多く食すため釣りやすいです。

ルアーフィッシングで釣れない場合は、エサ釣りの方が釣果が望めるかもしれません。

OWNER(オーナー) 楽投スズキセイゴ 14-5-7
3ヶ所の結束部をパイプでガードし、絡みにくい。大物対応太め仕様。
ヒイカ

水質がきれいな浅い内湾や漁港内で釣ることができます。

日中はほどんど藻場か底付近で身を隠しているため、あまり動きません。

小さなイカなので、数が釣れたら嬉しいですね。数釣りには夜がおすすめです!

群れで中層~上層付近へ移動し、捕食活動を活発に行うため釣りやすくなります。

エギングで釣る場合は、大きなアクションは付けずに小さく跳ねるような動きでシャクリます。エギが落ちたとき(フォール)時に抱き着いてくれます。

その他、エビをエサにしたウキ釣りで釣ることもできます。

ダイワ(DAIWA) エギングロッド EMERALDAS(エメラルダス) X 611UL-S/83ML/83M/86ML/86M/86MH/89M/89MH 各種
基本性能を押さえたコストパフォーマンスエギングモデル。ブレーディングXによる補強。ハイエンドにも使用されているFUJI VSSリールシートを採用。
アジ

アジの適水温は16~20℃前後です。一日数匹釣ることが可能ですが、やはり難しい時期です…。それでも他の種類の魚に比べ、釣果は真冬でもあります。

2月は地域によって、釣れる場所(海水温が高い場所や黒潮の影響を受けやすい太平洋側など)があります。遠征しても良いかもしれないですね。

メイホウ(MEIHO) アジカンサイクロン 12L
■MEIHO独自のサイクロン方式を採用することで驚異の生命維持力を実現。サイクロン方式で発生した水流が渦を描くように回り、魚が一方向に向くため、たった10Lの容量で25匹程度の小アジを活かすことが可能。O2パワーを入れることで、さらに効果的!!
メジナ

適水温が20℃前後なので、2月は活性が低いです。ですが、一年で最も大きいサイズが狙える時期です!

釣りやすい時期は浅場にもいますが、真冬は水温が安定している深場でじっとしていて体力の消耗を減らしています。

外洋に面した場所や磯のエサが多く流れてくるポイントを狙うと釣りやすく、潮の流れが穏やか、海が荒れていない時がおすすめです!

春は産卵期に入り、さらに釣りづらくなるため、2月に大型のメバルを狙うのも良いですね。

DUEL(デュエル) フカセウキ TGピースマスター 遠投 M・L PG/SO 自重:7.0g~14.9g 磯釣り
平和卓也の理論を凝縮! ! 運び屋的な性能を極限まで高めたモデル。 飛ばすのにも、潮に乗せるのにも最適で、いままでにないエリアを探ることが可能。
まとめ

2月は、水温が高い傾向がある内湾や港内・温排水が出ているポイントに絞って釣ると、釣果が上がるかもしれません。

夜行性の魚が多いため夜釣りが釣れそうですが…寒いですね。

防寒対策や安全対策を行い、2月も釣りを楽しみたいと思います!


以上、「2月釣れる魚」でした!

次回もお楽しみに♪

マルキュー(MARUKYU) 夜釣りパワー白
視認性の高い、白い配合エサ。夜でも、エサ作り、カゴ入れ、コマセワークなどがしやすくなっています。輝きでアピールする素材“キララ"も大量配合。白さと輝きの相乗効果で、夜釣りで強い集魚力を発揮します。生オキアミ、アミエビはもちろん、ボイルオキアミとのブレンド性も抜群。●イサキ、大アジ、グレ、シブダイを狙う、カゴ釣り、フカセ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました