サゴシはサバ科の魚です!
サゴシ?そんな魚知らないな…という方!サゴシは【サワラ】の幼魚を示し、サイズによって呼び方が変わる魚です。
サワラはバター焼きや塩焼きなどが美味しく、お弁当などでも良く登場しますね。
今回は秋に釣ることができる“サゴシをルアー”で釣る方法を紹介します!
猛スピードの引きを味わう!秋のサゴシ釣り
サゴシ(サワラ)の生態と釣りの概要
分類
スズキ目サバ科サワラ属
分布
北海道南部~九州南部
特徴とサイズ
細長い体に鋭い歯が特徴的な魚です。最大で1m以上に成長し、メスの方が大きくなります。
サイズによって呼び方が変わる魚です。
サワラの呼び方 | |
---|---|
~50㎝ | サゴシ |
50~60㎝ | ナギ |
60㎝以上 | サワラ |
回遊と泳ぐ速度
表層を群れを成して泳ぎます。泳ぐスピードは非常に速く、瞬間最高速度では100㎞出るのでは?といわれているほどです。
実際の速度は…詳しく解明されてません!そう言われるほど、速いことは確かなようです!
水温
水温に敏感な魚です。
水温が低い時期は外洋へ移動し、水温が適水温になると外洋から沿岸や内湾に入ってきます。
適水温は12~22度前後!幅広い水温に対応できる魚だよ!
釣れる時期
冬から春にかけて陸地で釣る時は産卵を控えた大型のサワラ、夏から秋は数狙いでサゴシを狙うことができます。
サゴシサイズは特に秋が回遊時期だから釣れる!
地域によって水温の差があるため、釣果情報が回ってきたら釣りへ行くでも良いと思います。
時間
肉食魚であるサゴシは早朝や夕方、小魚の回遊する時間帯に接岸してきます。
場所
堤防や砂浜から釣ることができます。
仕掛けは何を選ぶ?
ルアー
ルアーの選択
ルアーで釣る時は“ミノー”や”メタルジグ”や“バイブレーション”を選択します。
これらのルアーは飛距離が出やすく、足元まではなかなか寄らないサゴシを狙うことができます。
主にイワシなどの小魚を食べているサゴシのルアーはイワシに似せた色やサイズも20~40g(7㎝)までが捕食しやすいと思います。
歯が鋭い魚だから糸も切られすい!ルアーは予備も必要だね!
サゴシーZ 95HS
自重が28gあり、堤防でもサーフでも使用できます。
鉄板バイブレーション モアザン リアルスティール
遠くのポイントに届きやすいルアーです。14・18・26gのサイズ展開です。
光沢感が強く、表層でキラキラ煌めきます。
タックル
- 竿:ライトショアジギング用が使用しやすいです!エギング・シーバス用でも代用できます。
- スピニングリール:3000~4000番
- 道糸:PE0.8~1号前後
- リーダー:フロロカーボン20lb程度
ルアーで釣る時のポイント
サゴシは目の良い魚です。普段、海の中で猛スピードで泳ぎます。
瞬間最高速度は時速100㎞になるのではないかという仮説もあります。
そんなハイスピードでもしっかりと獲物を見極めて後ろから追って、食らいつく魚です。
ゆっくりルアーを動かしていては、サゴシは本物の餌ではないことがすぐにバレてしまいます。
ルアーで釣る時は、速く巻いてアクションを入れると良いです。
本気で泳ぐととても速い魚なんだ!
アクションはどうする?
・高速で巻く
投げたら猛スピードでリールを巻くだけです。サゴシに獲物を追わせます。
・高速で巻く+ストップ
高速巻きの最中に突然、リールを巻くのをやめてルアーを止めます。サゴシがルアーを追い切れてない時に、効果的です。
・ジャカジャカ巻き
竿をシャクる+巻くを繰り返します。小刻みに不規則に動くので、逃げ惑う小魚を演出できます。
・ワンピッチジャーク
竿を一回シャクリ、リールを巻きます。
サゴシは浮袋が無い魚なので、水深の違いに素早く適応できません。
浮袋が無い魚は高速で泳ぐことで体が浮くんだ!
ルアーを深く沈ませると見失ってしまう可能性があるため、同じ水深の層で少し沈ませる程度が良いと思います。
まとめ
サゴシはサワラに比べて小さいですが、まだまだ成長段階なので捕食が活発で釣りやすいです!
猛スピードで泳ぐ魚に餌を食わせる釣り方!アクションも巻きも全て速くてエキサイティングな釣りが楽しめます!
今年は水温が高かったので、まだまだ釣れる時期です!サゴシを狙いに行ってはいかがでしょうか。
以上、「猛スピードの引きを味わう!秋のサゴシ釣り」でした!
次回もお楽しみに♪
メタルジグ ムーチョ・ルチア
62㎜、35g。投げて巻くだけでOK!飛距離抜群です。
コンパクトでなフォルムですが、やや厚みのあるボディで潮が速い場所でも安定した泳ぎが特徴です。
ホログラムが速いスピードでもきらめいて魚に高アピールします。
ジャックアイ マキマキ
ブレードが付いていると速度や飛距離が落ちることがありますが、こちらは使用感に問題ないです。
ブレードにもホログラムが付いており、きらめきで魚を誘います。
コメント