“泳がせ釣り(のませ釣り)は生きた小魚をエサにして海で自由に泳がせて大物を釣ります!
釣れる魚の種類は、ブリ、ヒラマサ、ヒラメなど!小魚を食べる大型サイズが掛かり、強烈な引きを楽しめます。
大型の魚を釣る際、足元ではなく遠投して水深の深い場所で小魚を泳がせた方が魚が掛かりやすいイメージを持ちますが、泳がせ釣りでは遠投が必要なのでしょうか?
今回は、泳がせ釣り(のませ釣り)で初心者の方が感じやすい疑問【飛距離編】にお答えします♪
【泳がせ釣り】飛距離は必要?




足元では釣れないの?
泳がせ釣りでは足元付近でも大型の魚を釣ることが可能です!
ですが、釣り場や対象魚によって少し飛距離を出した方がヒット率上昇に繋がります!
そもそも泳がせ釣りでは遠投できない?
泳がせ釣りは冒頭でも紹介した通り、生きた小魚をエサにします。
遠投することにより、小魚は着水時に強い衝撃を受けて身が切れてしまうことがあります。

そして、仕掛けは重さ(オモリや自重のあるルアーなど)があることによって飛距離が伸びますが、泳がせ釣りでは遠投用ほどの重いオモリは使用しないので、それほど飛距離が出ないです。
泳がせ釣りで飛距離を出す=ちょい投げ程度で後は小魚の泳ぎに任せます!
足元で釣れる場所
それでは次に足元付近でも釣れる釣り場を紹介します。以下のような場所では足元で泳がせても釣れる確率が高いです。

- 潮通しの良い
-
ブリなどの青物を狙いたい場合は、潮の流れが良い場所が回遊ルートになりやすいです。
- 水深がある
-
大型の魚は警戒心が強く、水温にも敏感です。水深が深い場所にいる傾向があります。
- エサが多い
-
エサの多い場所は魚が集まりやすく、ヒット率が上がります。また岩礁などの起伏が激しい場所が近くにあると良いです。
狙う対象魚によって飛距離を出すべきか
青物

青物などの魚はエサを回遊して探すため、外洋に面した場所が釣りやすいです。
湾の奥や水深が浅い場所は適水温にならなければ入って来ないことがほどんどです。
根魚や底物

根魚は障害物付近に棲み付き、底物は行動範囲があまり広くないため、近距離にエサを入れても釣れることが多いです。
シーバス

私たちの生活域に近い海で生息しており、河口などでも釣れます。足元に落としてもOKです。
どうしても遠投したい時は?
それでもサーフなどで泳がせ釣りで大物を釣ってみたいと思いますよね!
そんな願いをかなえてくれる釣具もあります。
泳がせ釣り用 遠投投釣り専用一発カゴ DANGANG Dショット サーフ
生きた餌を弱らせないように専用のカゴの中に入れます。着水後にしゃくることで蓋が開き、小魚が泳ぎだします。
海底にいるヒラメから青物まで幅広い水深の魚を狙うことが可能です。
まとめ
大型の魚を釣る場合、遠投が必要な印象がありますが、泳がせ釣りではエサの小魚が弱ってしまうため近い範囲に投げ入れることが分かりました!
海の中では小魚が自由に泳ぐので、遠くまで泳ぐこともあれば足元付近まで寄ってきてしまうこともあります!
元気に泳ぐ小魚パワーで大型の魚を狙ってみてはいかがでしょうか♪
以上、「【泳がせ釣り】飛距離は必要?」でした!
次回もお楽しみに♪
泳がせのませダブル
ウキ、エレベーター、ブッコミ、船胴突など釣種、魚種を問わず使用できる万能仕掛けです。
コメント