投げカゴでアジを釣る!
アジの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。
アジを釣ってみよう!
アジ釣りのPoint
- 初心者から上級までさまざまな釣り方がある。
- 家族連れで簡単にできる。
- 運や腕が良ければバケツ一杯釣れることも。
- 食べるとおいしい。
- 上級になるほど大きいサイズを狙える。
- 虫エサを触らなくてもいい釣り方もある。
目次
- 季節/時間
- 服装
- 共通して必要なもの
- 生態と習性を知る
- 中級【ルアー】人気のルアーでシーバスを釣ろう!
- 含まれる栄養価
- オススメの食べ方
季節/時間
春/夏/秋/冬
早朝/日中/夕方/日没後/夜間
真冬を除けは、幅広い条件で釣りを楽しむことができます。
夜間釣る場合は道具を工夫すればOKです。早朝や日没時間がエサを求めて活動するため、おすすめの時間です。
服装
運動できるような動きやすい格好であれば何でも構いません。釣り場には日影がないことが多いので、日差し対策をしっかり行いましょう。
ライフジャケットを着用しましょう。コンパクトなもので構いません。
腰に巻くだけのタイプもあります!
ファミリーで釣りに行く場合、子供用のライフジャケットは必須です。
足は露出しない靴や靴下をお勧めします。
夏の海辺には、”ぶよ”という刺す虫がいる可能性も!刺されたら、蚊の何倍も強い痒みが長い時間続きます。素足にサンダルは絶対にお勧めしません。(日の出や日の入り前後に釣りをする場合は特に重要)
共通して必要なもの
絶対必要
・魚用クーラーボックス
・保冷剤もしくは氷
・ビニール袋(レジ袋でOK)数枚
ゴミや、使い終わった仕掛け入れなど、小さい袋が複数あると約に立ちます。また予想以上に大きい魚が釣れた時の一時的な魚入れとして使うことも!?
・汚れて良いタオル
魚を触った後の手拭きとして。魚つかみの代用にもなります。
・はさみ(普通のものでOK)
糸を切ったり、エサや仕掛けの袋にあけ口がないものもしばしば。魚釣りには必須です。
あると便利
・ひも付き水汲みバケツ
手洗いや帰り際の清掃用にはもちろん、透明なバケツがあると釣った魚を一時的に入れて眺めることも結構楽しいです笑 防波堤から釣る際は水際まで降りられないこともしばしばあるので、ひも付きを用意しましょう。
・魚つかみトング
タオルでも代用できますが、次々に釣れた時には魚をしっかりつかめる専用トングがあるととても便利です。万一、トゲや毒がありそうな魚が釣れても安心!腰などにつけられる巻き取りワイヤーがあるとさらに楽です。
生態と習性を知る
習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、アジ釣りを楽しみましょう笑
生態
分布:全国
食事:アミエビ・ゴカイ類・プランクトン・小魚 など。
習性
- 日本のアジといえばこの種類!
- 回遊タイプだけではなかった
- 同じマアジでもこんなに違うなんて
- 寿命

分類
スズキ目アジ科はマアジ属、シマアジ属・ブリ属・カンパチ属・イケカツオ属などの30属と150種が所属しています。
その中でもマアジ属には15種類いて、日本に生息する種はたったの1種、おなじみの“マアジ”のみです。
(スズキ目アジ科マアジ属マアジ)
今回は【マアジの生態】をご紹介します。
特徴
体長30㎝程に成長します。大きいサイズのものは50㎝ほどに。色は腹側が銀白色、背側は住み着く場所によって異なりますが、緑黒色や黄・青緑色などです。体の尾に近い部分に側線上に硬い鱗があります。この部分が発達しているかどうかでアジ科を見分けることができます。種類によって長さや幅が異なります。
生息
浅場~深場(100~200mの水深)の沖合まで、砂底や岩礁域など幅広く生息しています。エサであるプランクトンが多い汽水域の河口付近まで集まってきます。
行動
群れで行動します。遊泳能力が高く、素早い動きができます。回遊タイプは海の中の中~低層を泳ぎます。岩礁域などに住み着くタイプもいます。
同じマアジでも、体の色に変化が!
俗称:キアジ 浅瀬に居つくタイプです。体の色も黄色っぽく薄い色です。浅場の港内では夜、外灯に集まってきます。脂がのっていて大変美味いです。
俗称: クロアジ 回遊タイプです。全体的に黒っぽい色をしています。体が引き締まっていて全体的にスリムです。
(同じマアジでも、見た目によって呼び名が付いているんですね~ さすが、魚文化大国 日本!)
寿命
5年程度。最長で12年。




中級【投げカゴ釣り】 意外と簡単に良型ゲット!!

中級のPoint
- 初級の足元サビキよりも大型が釣れる
- 足元で釣れないときに、ウキをプラスして投げると釣果がアップ!
- 家族で楽しめる釣り方
- 虫エサ無しでお子さんもエサが入れやすい♪
場所

〇漁港や防波堤
初めての方、ファミリーフィッシングは、足場の良い場所やトイレが近くにある場所を選ぶと、より安心・安全に釣りを楽しむことができます。
※テトラポットの上は滑りやすいので注意しましょう。
×砂浜
ウキ釣りは深さが必要な為、砂浜からはおすすめしません。
△磯
仕掛けを投げるため磯から狙うこともできますが、引っ掛かってしまうことも多いです。
〇河口
エサのプランクトンに集まってきます。
時間帯
初心者の方、ファミリーでは明るい時間帯をおすすめします。夜釣る場合はサビキのカラーを工夫してみると楽しめます。
道具
・竿
磯用2~3号、女性やお子さんには振り出し式のコンパクトロッドは持ち運びにも便利でおすすめです。
・リール
スピニングリールであればOK。(2000~3000番程度)
・糸
ナイロン3~4号
・ウキ止め
・サビキ用ウキ
10号程度
※足元に落とす場合は付けないです。
・サルカン
・サビキ用仕掛け
5~7号
・カゴ
・エサ
アミエビ
サビキの深堀
サビキ仕掛けには様々な色と素材があります。


サビキ針

釣り方
アジ釣りのポイント

1.海に向かって
カゴにエサを入れたら、 糸を指で押さえ、リールの金属のわっか(ベール)をあげます。竿を海に向かって振る際に指で押さえていた糸も離すと仕掛けが飛んでいきます。
エサを入れた竿は意外と重たく感じて初心者の方は本当に投げれるかな・・・と不安になりますが、力を入れずに遠心力で飛ばすイメージで竿を振ります。最初は上手く飛ばせなくても慣れてくると遠くに飛ばせるようになります。
2.投げたら・・・?
仕掛けが海に着水したら、竿をビュンと1回しゃくりましょう(カゴからエサを撒くイメージ)撒かれたエサに回遊タイプのアジは集まってきます。
そのまましばらく待ちます。
3.釣れない・・・
竿を上げてエサをもう一度入れ直します。何回か同じ場所に投げても竿に何も反応がなければ、ウキ止めの位置を変えて、エサが沈む深さを変えましょう。浅すぎるとアジは釣れません。また、仕掛けの号数やカラー変更、釣る場所を変更、ウキを外して足元を狙ってみるのも良いかもしれません。
4.ウキに反応があります!
ウキが、ポカッポカッと沈んだら、ヒットの印。アジの口は弱いのでそのままゆっくり巻き上げます。
5.リールを上げると
バンザーイ!大きいアジが釣れた~!
前回の足元サビキより良いサイズだ~!
一緒に釣れる魚
ラッキー
- サバ
- イワシ
- スズメダイ
- カサゴ(夜)
アンラッキー
- フグ 毒
- ヒイラギ 骨が固い
含まれる栄養価
DHA→動脈硬化予防に。脳の発達にもかかわってくるのでお子様にもgood!
EPA→血栓予防、抗炎症作用や高血圧予防。血液をサラサラにしてくれる!
タウリン→コレステロールを下げてくれる!
セレン→老化防止、ビタミンEの60倍の抗酸化作用の栄養素!
食べ方
- アジの炊き込みご飯(アジの美味しさ倍増!)
- アジの味噌汁(炊き込みご飯とセットで今日はアジざんまい!)
- アジのカルパッチョ(おしゃれにアジも変身)
- アジのフリット(お子さんも食べやすい♪)
以上、アジの釣り方、中級【投げカゴ釣り】 意外と簡単に良型ゲット でした。
上級【アジング】ルアーで大物(30cm超)が狙える
もお楽しみに!
コメント