アジ

スポンサーリンク
初級
スポンサーリンク

ファミリーでも楽しめる!   

アジの釣り方や楽しみ方を説明していきます。

スポンサーリンク

アジを釣ってみよう!

アジ釣りのPoint

  1. 初心者から上級までさまざまな釣り方がある。
  2. 家族連れで簡単にできる。
  3. 運や腕が良ければバケツ一杯釣れることも。
  4. 食べるとおいしい。
  5. 上級になるほど大きいサイズを狙える。
  6. 虫エサを触らなくてもいい釣り方もある。

目次

  • 季節/時間
  • 服装
  • 共通して必要なもの
  • 生態と習性を知る
  • 初級【サビキ釣り】初心者・ファミリーにオススメ!
  • 中級【投げカゴ釣り】 意外と簡単に良型ゲット!
  • 上級【アジング】ルアーで大物(30cm超)が狙える!
  • 含まれる栄養価
  • オススメの食べ方

季節/時間

春/夏/秋/

早朝/日中/夕方/日没後/夜間

真冬や夜中を除けは、幅広い条件で釣りを楽しむことができます。特に、日の出や日の入り前後によく釣れます。

服装

運動できるような動きやすい格好であれば何でも構いません。釣り場には日影がないことが多いので、日差し対策をしっかり行いましょう。

ライフジャケットを着用しましょう。コンパクトなもので構いません。

腰に巻くだけのタイプもあります!

足は露出しない靴や靴下をお勧めします。

夏の海辺には、”ぶよ”という刺す虫がいる可能性も!刺されたら、蚊の何倍も強い痒みが長い時間続きます。素足にサンダルは絶対にお勧めしません。(日の出や日の入り前後に釣りをする場合は特に重要)

共通して必要なもの

絶対必要

・魚用クーラーボックス

・保冷剤もしくは氷

・ビニール袋(レジ袋でOK)数枚 

ゴミや、使い終わった仕掛け入れなど、小さい袋が複数あると約に立ちます。また予想以上に大きい魚が釣れた時の一時的な魚入れとして使うことも!?

・汚れて良いタオル

魚を触った後の手拭きとして。魚つかみの代用にもなります。

・はさみ(普通のものでOK)

糸を切ったり、エサや仕掛けの袋にあけ口がないものもしばしば。魚釣りには必須です。

あると便利

・ひも付き水汲みバケツ

手洗いや帰り際の清掃用にはもちろん、透明なバケツがあると釣った魚を一時的に入れて眺めることも結構楽しいです笑 防波堤から釣る際は水際まで降りられないこともしばしばあるので、ひも付きを用意しましょう。

魚つかみトング

タオルでも代用できますが、次々に釣れた時には魚をしっかりつかめる専用トングがあるととても便利です。万一、トゲや毒がありそうな魚が釣れても安心!腰などにつけられる巻き取りワイヤーがあるとさらに楽です。

揃えられたら完璧

エアーポンプ

最近では、魚の鮮度を保つ目的でエアーポンプを使用する人が増えています(特に小アジ釣りで)。帰る直前までバケツで生かすために酸素を送り続けるもの。もちろん外なので電池式がおすすめ。

上級者になると、小アジを釣って、その小アジをエサにさらに大物を狙う釣り方も(泳がせ釣りといいます)。その場合には、エアーポンプが必須になります。


生態と習性を知る

習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、アジを釣りあげましょう笑

生態

分布:全国ほぼどこでも!(日本海と東シナ海に多い )

食事:アミエビ・ゴカイ類・プランクトン・小魚 など。

習性

  • アジは群れで行動する、回遊魚
  • 夜行性ではなく、われわれ人間と同じ昼行性
  • 日中はすこし海岸から離れた沖を回遊し、早朝や日の入ごろは漁港近くにいることが多い
  • キラキラしたものを追う習性

初級:【サビキ釣り】初心者・ファミリーにオススメ!

初級のPoint

  1. 道具が比較的安価に揃えられる
  2. 足元を狙うので、力を使わず竿の操作も簡単
  3. 漁港や防波堤などで釣れるため、近くまで車や電車で行きやすい
  4. 連れ出したら止まらなくなるので、子どもも飽きにくい
  5. 虫エサを触らなくていい

場所

〇漁港や防波堤

初めての方は、できるだけ足場の良い場所や、トイレが近くにある場所を選びましょう。

△テトラポット、磯

足場が悪かったり、仕掛けを海に入れるのが難しくなる為お勧めしません。

×砂浜

足元を狙うので、物理的にできません。

時間帯

夜中以外はすべてOK。 できれば、早朝や夕方をお勧めします。(漁港近くにいる確率が高くなります)

道具

・竿

スピニングリールがつけられる3m以内の竿なら何でもOK。長いほど、仕掛が扱いづらかったり、風に煽られやすくなります。(おすすめは2号程度)

また、持ち運びしやすい伸び縮する竿(振り出し式)がおすすめ!(コンパクトなものはバックにも入るし、子どもにも十分持たせられます)

(低価格)これくらいの値段の者でも十分に楽しめます!ただし、何年にもわたって継続使用は難しい…

(中価格)お手頃で、超コンパクト!(短い状態で40cm) 持ち運びも楽なので、おすすめです。

(高価格)安心の日本メーカー。他の様々な釣り方でも使用可能。長く楽しみたい方はコレ。

リール

スピニングリールで大きすぎなければなんでもOK。(おすすめは2000番前後)

※リールには、様々な形状のものがあります。

釣り方によって使い分けますが、基本はスピニングリールがあればほとんどの海づりを楽しむことができます。

(参考) スピニングリール 汎用性が高い

(参考)ベイトリール 主にルアーフィッシング用

(参考)太鼓リール 主に上級者向け黒鯛専用として発達

(低価格)えっ。という値段ですがサビキ釣りであればこれでも普通に楽しめます。しかも糸付。ただし、竿同様何年も使えない覚悟を。

(中価格)これも糸が最初から巻いてあるタイプ。お手頃なのに日本メーカー。

(高価格)これがあれば安心。他の釣りにも使えるのはもちろん、カッコイイ。ただし、糸は別売りなので注意が必要。

・サビキ仕掛け

ポイント1:針のサイズ

小さい4号~大きい8号まで最低2~3サイズは用意したいです。釣り場にいるアジのサイズに合わせて使用しないと、釣れない原因になります。小さいアジしかいないのに、大きな針を使うとうまく口にかかりません。大きいアジが多いのに、小さな針を使うと吊り上げる前に外れて魚が海に落ちます。こればかりは、釣り場に行ってみないことにはわかりません。

  • 10cm位のアジであれば4号
  • 15cm位であれば6号
  • それ以上なら8号

の3サイズを私は用意します。

ポイント2:針の色

サビキの針には飾りがついていて、アジが餌と間違えて食べるよう工夫がされています。(毛や、布、ゴムなどメーカーにより様々なデザインがあり、これらを”スキン”といいます)※そのおかげで、針に餌をつける必要がありません。地域や、海水の色、時間帯によってアジが良く食いつく色や素材は様々。最低、色でピンク系と白系の2種類は揃えましょう。

組み合わせの例

  • 針サイズ4号で、ピンク系と白系一つずつ。
  • 針サイズ6号で、ピンク系と白系一つずつ。

 合計、4個程度あれば安心です。

4号ピンク

6号ピンク

8号ピンク

4号白

6号白

8号白

※針のサイズ以外にも、針についている糸(ハリス)のサイズなども表記がありますが、全く気にしなくて問題ありません。メーカーが針のサイズに応じた太さ、強度をいい感じに選んでくれています。

・サビキカゴ

6~8号のものを2~3個用意しましょう。

仕掛けの上に取り付けるタイプと下に付けるタイプがありますが、下に取り付けるタイプが使いやすいです(上につけるタイプの場合は別途おもりも必要になるだけでなく、効果も大して変わらない)。 サビキ釣りではかごの中にサビキ用につくられたエサ(小エビをベースにした人口のエサ)を入れるから、うにょうにょしたゴカイやイソメをつけなくてOK!

エサ

アミエビ

常温・冷凍タイプから、チューブタイプのものまで!

おすすめは、圧倒的に常温のチューブタイプ。かごの中にマヨネーズを絞るように入れるだけなので、道具もいらず手も汚れにくく、蓋もあるからとっても便利。置き方もそのままチューブのままおいて使えます。残ってもまた次回使うことも可能です。

釣り竿のセット

  1. 釣り竿にリールを取り付ける
  2. 釣り竿を伸ばす
  3. 糸を竿の輪に下から順に通していく
  4. サビキの仕掛け上部フックに結ぶ
  5. サビキの仕掛け下部フックにカゴをつける
  6. カゴにアミエビを詰める

これだけ!
いざ、釣りの世界へ!

釣り方

1.海に仕掛けを落とす

堤防のヘリから、自分の足元に仕掛けを落とします。落とし方は、リールにある細い鉄の輪っか(ベールといいます)を上にあげるだけ。仕掛けは重力でどんどん沈んでいきます。

この時、結構勢いよく落ちるのでカゴからエサが浮き上がります。初めての時は「あぁ・・・せっかく詰めたエサが無くなる・・・」と思ってしまいますが、それでOK!海にまかれたエサを魚が鼻と目で見つけて、寄ってくるのが目で見えることも!

2.ど、どこまで仕掛けを落とすの?

釣り初心者で一番迷うところがここ。いつ、リール止めればいいのやら・・・リールに巻かれた糸がどんどん減っていき、感覚もわからないのでこんなに深いのかな、無くならないかなと心配になります。

結論は、出ていく糸が勝手に止まるまで出し切ってOK!カゴが海底についたら、リールから出ていく糸が止まります。そしたら、リールにある細い鉄の輪っか(ベール)をもとに戻して、ハンドルを2~3回巻きましょう。そうすることで仕掛け全体が海底の少し上の程よい位置となります。

(2~3回巻く理由)

  • この後、竿を上下に動かすので少し上に上げないと動かせないから。
  • 海底に仕掛けがくっついていると、海藻や岩の隙間などに仕掛けが引っかかるリスクが高いから

3.魚をおびき寄せる

竿の先を見ながら、上下に50cmほど2~3回揺らします。海の中に沈んでいるカゴが上下に揺れて、カゴの中のエサをが出ていくイメージをしながら。(最初の投入で半分は巻かれているので、残りの半分をゆっくり出すイメージ)

魚が食べる反応がなければ、リールのハンドルを巻いて仕掛けを巻き上げましょう。カゴに餌を詰めるところからの繰り返しです。特に最初の一投では魚がまだエサに気づいていないだけのことが多いので、何度か近いエリアで行っているうちに、魚が寄ってきます。海の透明度によっては寄ってくる魚が見えることもあります。

4.ついに魚がきた!

釣り竿に重みを感じたり、魚がぴくぴくと動く感覚があったら、それはアタリが来た証拠!焦らず丁寧にリールのハンドルを巻いていきましょう。ポイントは、ただ巻くだけでOK。アジは口の強度が弱いから、勢いよく竿を上げたりすると口が切れて海の中に落ちていくことも。

ついにアジ釣り達成!おめでとう!

一緒に釣れる魚

ラッキー

  • サバ
  • イワシ
  • マダイ
  • カワハギ

アンラッキー

  • フグ 毒
  • ヒイラギ 骨が固い
  • ボラ うまく調理すればおいしい

含まれる栄養価

 タンパク質

 カルシウム

 DHA→動脈硬化予防に。脳の発達にもかかわってくるのでお子様にもgood!

 EPA→血栓予防、抗炎症作用や高血圧予防。血液をサラサラにしてくれる!

 タウリン→コレステロールを下げてくれる!

 セレン→聞いたことがない人がほとんどだと思いますが、老化防止、ビタミンEの60倍の抗酸化作用の栄養素なんです!

ダイエット中に不足しがちな栄養素がバランスよく含まれているので子どもからお年寄りまで食べたい。ヘルシーなおさかなLIFEにアジって最高!

    

食べ方

  • お刺身(レモンを添えて)
  • アジのなめろう(生姜とネギが入ってGood!ビールにもご飯のお供にも!いやいや、なめろうが主役!)
  • アジフライ
  • アジの塩焼き(焼いてもDHA・EPAは壊れない。でも、脂に含まれているためしっかり脂も取ることがオススメ!)
  • アジの南蛮漬け(骨まで食べてカルシウムをゲット!お酢の力で頭までやわらかく食べられる!)

抗酸化作用のある食べ物と組み合わせよう!


以上、アジの釣り方、初級【サビキ釣り】でした

  • 中級【投げカゴ釣り】 意外と簡単に良型ゲット
  • 上級【アジング】ルアーで大物(30cm超)が狙える

もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました