ファミリーにも初心者の方もおすすめ!
カレイの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。
カレイを釣ってみよう!
カレイ釣りのPoint
- 初心者・ファミリーフィッシングでも狙える
- ずっしりとした大物の引きを体験
- また釣りたくなる忘れられない満足感
- 釣れたら家族も大喜び
目次
- 季節/時間
- 服装
- 共通して必要なもの
- 生態と習性を知る
- 初級【ちょい投げ】投げたら置いてカレイを釣ろう!
- 含まれる栄養価
- オススメの食べ方
季節/時間
春/夏/秋/冬
早朝/日中/夕方/日没後/夜間
一年中釣れます。10~12月、3~4月が釣れる確率が高く、真冬は活動量が下がります。
一日中釣れます。夜は外灯付近が釣れます。
生態と習性を知る
習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、カレイ釣りを楽しみましょう笑
生態
分布:北海道以南~九州
食事:甲殻類・ゴカイ類
- カレイの種類
- 捕食方法
- カレイの泳ぎ方
特徴
平たい体をしています。目は体の右側にあります(マヌガレイを除く)
体の色は黒褐色や褐色で、身の危険から守る保護色です。斑点が付いている種類もいます。底についている側は白色です。浮袋がないため、海の表層まで上がることもなく海底に身を隠して生活しています。
生息
浅場~深場(1000m)の深海まで、幅広く生息しています。砂底、泥に潜って同化しています。エサを捕食するために汽水域にも侵入してきます。
種類
世界で100種ほどカレイの仲間が見つかっています。日本にいるのは33種です。一番大きい種はオヒョウカレイ(日本でもの東北や北海道にいます)で体長3mを超え、寿命も40年を超すほどに長生きする個体もいます。
初級【ちょい投げ】投げたら置いてカレイを釣ろう!
初級のPoint
- 置き竿で誘わなくてOK
- 秋~冬はカレイが浅場にも来る
- 投げ釣りで大きいサイズをゲットできる
- 竿を複数出して狙っても良い
- ファミリーでも楽しめる釣り方
場所
〇漁港や防波堤
底が砂・泥になっている場所を選びます。
※テトラポットの上は足場が不安定なので注意しましょう。
〇砂浜
砂地に生息するカレイは海岸から釣ることができます。
×磯
投げる場所があれば釣ることも可能です。しかし、投げた先に砂地がなく岩場であれば釣れません。
時間帯
朝・夕がおすすめです、夜は外灯付近が釣れます。初心者・ファミリーの方は明るい時間帯が安全です。
道具
・竿
磯用やコンパクトロッドなど(3~4m前後の竿)
・リール
スピニングリールであればOK。(200~3000番程度)
・糸
ナイロン3~5号
・ジェット天秤
8号~20号
(※初心者の方ファミリーフィッシングは号数が大きすぎると投げるのが大変になります)
・ちょい投げセット
セット仕掛けを使えば準備楽々です♪
・エサ
イソメ・ゴカイ
エサの付け方
釣り方
1.海に仕掛けを落とす
指で糸を押さえ、リールの金属のわっか(ベール)を持ち上げます。周囲の安全を確したら海にむかって竿を振り降ろします!糸を押さえていた指を離すと、仕掛けが飛んでいきます。リールから糸がとまったら、準備OKです!
2.よーし!置き竿だ!
少し糸を巻くことで、糸のゆるみを取りピーンと張ります。竿を置きます。竿置きがあると便利です。(ない場合立て掛けて置ける場所があればOK)竿に反応があるまでしばらく待ちます。
3.・・・反応なし
釣れない場合はエサが付いているか確認します。(秋はカワハギやフグなど、エサを取って行く魚が多いです)常にエサが付いているようにします。カレイは泳ぎ回る魚ではないため、投げる場所にいない場合もあります。投げる箇所を変えてみます。
4.ん?・・・反応アリ!
竿の先が震えたときは魚が掛かった合図です。すぐに竿をあげてしまうとエサをまだ食べている最中で針まで到達していない可能性があるので、焦らず少し待ちます。(30秒ほど)
※置いていると竿の反応に気づかないときもありますので、定期的に上げることをおすすめします。
竿を上げリールを巻いたら・・・
5.カレイゲット!
大型の魚
カレイが釣れた!嬉しい!
よ~し!!もう一度やってみよ~!
一緒に釣れる魚
ラッキー
- カワハギ
- ハゼ
- キス
アンラッキー
- フグ
- エイ
含まれる栄養価
ビタミンB2→動脈硬化予防に。細胞の健康保持。
セレン→抗酸化作用、ガン・老化防止に。
カリウム→血圧低下、脳卒中予防に。
マグネシウム→歯や骨の形成に。骨粗鬆症予防に。
食べ方
- カレイのお刺身(新鮮なお刺身はおいしい!)
- カレイの煮つけ(カレイといえばこの料理!)
- カレイのムニエル(洋食ももちろんOKなお魚)
以上、カレイの釣り方、 初級【ちょい投げ】投げたら置いてカレイを釣ろう!
もお楽しみに!
コメント