キス

スポンサーリンク
初級
スポンサーリンク

初めてのエサ釣りにオススメ!

キスの釣り方や楽しみ方を説明していきます。

スポンサーリンク

キスを釣ってみよう!

キス釣りのPoint

  1. 初心者でも簡単な仕掛け(仕掛けセット売りあり)
  2. 仕掛けを少し遠くに飛ばすのが楽しくなる
  3. 初めてのエサ釣りにちょうど良い
  4. 食べるとおいしい
  5. ヒットするときのワクワク感がたまらない
  6. 足元安全で、思ったより簡単に釣れる

目次

  • 季節/時間
  • 服装
  • 共通して必要なもの
  • 生態と習性を知る
  • 初級【ちょい投げ】いよいよ活きエサに挑戦!
  • 中級【砂浜釣り】仕掛けを投げるのが楽しい!
  • 上級【ボート釣り】移動しながら大量ゲット!
  • 含まれる栄養価
  • オススメの食べ方

季節/時間

春/夏/秋/

早朝/日中/夕方/日没前後/夜間

真冬を除けば、幅広い条件で釣りを楽しむことができます。特に早朝・夕方が良く釣れます。初夏から初秋にかけてが旬。

服装

運動できるような動きやすい格好であれば何でも構いません。釣り場には日影がないことが多いので、日差し対策をしっかり行いましょう。

ライフジャケットを着用しましょう。コンパクトなもので構いません。

腰に巻くだけのタイプもあります!

足は露出しない靴や靴下をお勧めします。

海辺には牡蠣殻やフジツボなどで怪我をしてしまうことが!

共通して必要なもの

絶対必要

・魚用クーラーボックス

・保冷剤もしくは氷

・ビニール袋(レジ袋でOK)数枚 

ゴミや、使い終わった仕掛け入れなど、小さい袋が複数あると約に立ちます。また予想以上に大きい魚が釣れた時の一時的な魚入れとして使うことも!?

・汚れて良いタオル

魚を触った後の手拭きとして。魚つかみの代用にもなります。

・はさみ(普通のものでOK)

糸を切ったり、エサや仕掛けの袋にあけ口がないものもしばしば。魚釣りには必須です。

あると便利

・ひも付き水汲みバケツ

手洗いや帰り際の清掃用にはもちろん、透明なバケツがあると釣った魚を一時的に入れて眺めることも結構楽しいです笑 防波堤から釣る際は水際まで降りられないこともしばしばあるので、ひも付きを用意しましょう。

魚つかみトング

タオルでも代用できますが、次々に釣れた時には魚をしっかりつかめる専用トングがあるととても便利です。万一、トゲや毒がありそうな魚が釣れても安心!腰などにつけられる巻き取りワイヤーがあるとさらに楽です。

・軍手

エサを直接触りたくないなら、ビニール手袋よりも軍手がおすすめ。エサがつけやすくなります。


生態と習性を知る

生態と習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、キス釣りを楽しみましょう笑

生態

分布:全国ほぼどこでも!

食事:ゴカイ類・エビ・カニ

習性

  • 砂地を好む
  • 砂の上をはうように泳ぐことが多い
  • 砂の中にいる、うにょうにょうごくゴカイが大好物
  • 危険を察知すると砂の中に隠れる

初級:【ちょい投げ】いよいよ活きエサに挑戦!

初級のPoint

  1. セットで売られている仕掛け(ちょい投げセット)を使うことで楽々準備!
  2. 防波堤からもよく釣れる、足元安全なフィッシング!ファミリーにオススメ!
  3. 砂の中にいる魚なのでアタリが来るまで釣り竿を置いて、のんびりしていてもok!

場所

〇漁港や防波堤

初めての方は、できるだけ足場の良い場所や、トイレが近くにある場所を選びましょう。

△テトラポット、磯

磯の周りには、砂地が少なくキスは釣れません。

〇砂浜

砂地を好む魚なので、砂浜からでも釣ることができます(よく釣れます)!ただし、沖に向けて仕掛けを遠くに飛ばす(投げる)必要があったり、海の満ち引きに合わせて何度も場所を変える必要があるので、中級者向けです。

時間帯

早朝・夕方はキスがお腹が減る時間でエサを探しているので、おすすめの時間帯です。

道具

・竿

スピニングリールがつけられる竿なら何でもOK。短めの竿は初心者の方でも扱いやすいです。持ち運びしやすいコンパクトタイプもあります。

(低価格)これくらいの値段の者でも十分に楽しめます!ただし、何年にもわたって継続使用は難しい…

(中価格)お手頃で、強度も十分!2Kgの魚でも折れません!

(高価格)安心の日本メーカー。他の様々な釣り方でも使用可能。長く楽しみたい方はコレ。

リール

スピニングリールであればなんでもOK。(おすすめは2000~3000番前後)

※リールには、様々な形状のものがあります。

釣り方によって使い分けますが、基本はスピニングリールがあればほとんどの海づりを楽しむことができます。

(参考) スピニングリール 汎用性が高い

(参考)ベイトリール 主にルアーフィッシング用

(参考)太鼓リール 主に上級者向け黒鯛専用として発達

(低価格)投げ釣りなら、これくらいの品質はほしいところ。お手頃なのに日本メーカーで糸付き。

(中価格) 他の釣りにも使えるのはもちろん、カッコイイ。ただし、糸は別売りなので注意が必要。

(高価格)中にはこのような価格帯も。趣味を今後極めたいならこれ。キスに限らず様々な海づりに長く使用できます。

・セット仕掛け

とっても簡単。はいこれだけ。この中に糸も、フックも、おもりも、針もすべてついています。

Point

セット仕掛けは必ず余分に買いましょう。特に投げ釣りは海底を引きずらせることが多く、海藻や岩に引っかかることが発生します。うまく、外れることもあれば、糸が切れて仕掛けを回収できないことも発生してしまいます。できれば3~4個は用意しておくようにしましょう。

エサ

イソメ(地域によっては、アオムシ、ゴカイとも)

購入方法

ほとんどの釣り具店では、店員さんにほしい量を伝えて購入します。

※生き餌を取り扱っているか、事前にインターネットなどで確認しておきましょう。

  • 客:イソメください。
  • 店員:どれくらいいります?
  • 客:500円分くらいで
  • 店員:はいよ~

お店によって異なりますが、だいたい100円=10g。1人2時間くらい行くなら300円分。1人で半日いくなら500円分くらい。ファミリー2~3人で3時間くらい行くなら500円もあれば十分です。(竿を2~3本持っていく場合には、すこし多めに買いましょう)

※ただの「ゴカイ」というと、別の活きエサになります。ゴカイは古来から日本の海にいる虫。しかし、値段も高く取り扱っているエサ屋さんは少ないです。もちろん、ゴカイがあればイソメ以上によく釣れますが、イソメでも十分に釣れます。

保存方法

当日使うのであれば、夏でも常温で構いません。直射日光が当たらないようにしましょう。(生きて動いている方が圧倒的に良く釣れます)翌日に使うのであれば、冷蔵庫で保存できます。2~3日であればぎりぎり生きています。が、、、、一応虫なので基本は入れなくない。。。どうしてもの場合は、ジップロックに入れます。別に、入れなくても逃げることはないんですけど。気持ちの問題・・・。

生き餌の攻略法

苦手な人は軍手を付けよう!!ビニール手袋やゴム手袋でチャレンジする人もいますが、実は触感がダイレクトに伝わるのでお勧めしません。イソメが動くので結構針につけづらい・・・軍手(表面にゴムがあるタイプならなおOK)をすることで、手が汚れないことはもちろん、結構つかみやすくお勧めです!生き餌は、魚が釣れる確率が圧倒的に違います。ぜひこの機会にチャレンジしてみましょう~

これだけは覚悟が必要

  • 生き物なので動きます。うにょうにょ動く虫に針を針を刺すのには、最初は勇気がいります。
  • 黒い歯が2本あります。針を刺そうとすると、指を嚙んできます。ただ、ケガすることはありませんし、痛いほどではありません。
  • 匂いがします。生き物なのでしょうがありません。石鹸で洗えば取れます。

これらのためにも、”軍手”とってもオススメ。

それでも苦手な方のために

※人工的に作られた本物そっくりのエサ(主にゴム製)も存在します。(疑似餌、ワームとも言います)最近では人工的に匂いを付けたものまで存在します。気になる方は、1つ持っておくとよいでしょう。

エサの付け方

釣り方

1.海に仕掛けを落とす

指で糸を押さえ、リールの金属のわっか(ベール)を持ち上げます。周囲を見回し、人がいないか、引っかかるものがないか見回します。投げる方向も確認します。海にむかって竿を振り下ろす際に糸を押さえていた指を離すことで、仕掛けが飛んでいきます(当たり前ですが、竿を離さないように!)。糸がとまったら、仕掛けが海底に届いた証拠。

※思いっきり遠くに投げる必要はありません。近場から少しずつ練習しましょう。

※おもりが重いほど、遠くに飛びます。ただ、あまり重すぎるとその分竿や糸の強度が必要になります。

2.あとは置いておいてOK!ハンドルを2~3回まわす

底に沈んだオモリやイソメが、ずるずると引きずられるイメージをしながら、少し糸を巻くことで、糸のゆるみが無くなりピーンと張ります。糸の針が緩まないように調節しながら、ゆっくり竿を手すりに置きましょう。(手すりがない場合は、スタンドを購入してもよし。筆者は、スタンドさえもったいないので、地面にそのまま置きます)(プロはリールが傷つくので床置きは嫌いますが・・・そんなに高いリールではないので)キスがエサに食いつくのをまちます。

(2~3回巻く理由)

糸が張っていないと、魚が食べても竿がぴくぴくせず釣れたことに気が付きにくくなります。

3.キスが食いついたぁぁ!あ、あわてるなよ~!

竿先に、コツコツとあたりがきたら、キスがエサをつついている証拠!しかーし、ちょっと我慢が必要です。口が小さいので食べるまで時間がかかります。食べた!と思って急いでリールを巻いても、あれ?魚がかかっていない・・なんてこともあります。

ポイントは、上手にハリを引っかけること。最初のコツコツの後に、大きなコツコツがやってきます。そのタイミングで、竿を上に勢いよく持ち上げましょう。(といっても、キスの場合は、竿先を30cmくらいで十分)

ハリが魚の口にしっかり引っかけます。この動きを【アワセ】といいます。このアワセをすることで釣れる率がグンとアップします。※アワセができなくても、キスはエサを吸い込む習性があるので、まったく釣れないわけではありません。

しっかりとハリに掛けることでキスが釣れました!やった~キス釣り達成めでたいぞ~!

一緒に釣れる魚

ラッキー

  • スズキ
  • カワハギ
  • カレイ
  • ヒラメ
  • イシモチ
  • コチ
  • ハゼ

アンラッキー

  • オコゼ 毒
  • ゴンズイ 毒
  • クサフグ 毒
  • アカエイ 毒
  • ネンブツダイ 骨が硬い

含まれる栄養価

 タンパク質:筋肉や臓器など、体を作る主成分。体力の向上、代謝の促進、免疫力を向上に効果的。

 必須アミノ酸:体では作ることのできない栄養素。良質なたんぱく質!

 カルシウム:骨や歯を丈夫にしてくれる。ビタミンDと一緒に食べるとより吸収される

高たんぱく・低脂質・低カロリーなキス。揚げ物にしても意外とあっさり食べれるお魚でおすすめです。

    

食べ方

  • キスのてんぷら
  • キスのバターソテー
  • キスの梅しそフライ
  • キスのすまし汁(お吸い物にも)

以上、キスの釣り方、初級ちょい投げ】いよいよ活きエサに挑戦! でした。

  • 中級【砂浜釣り】仕掛けを投げるのが楽しい!
  • 上級【ボート釣り】移動しながら大量ゲット!

もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました