釣りやすさ満点のハゼを釣る!
ハゼの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。
ハゼを釣ってみよう!
ハゼ釣りのPoint
- 初心者・ファミリーフィッシングで釣りやすい
- 大量に釣れることも
- 釣れる時期と時間が長い
- 道具も時間も場所も簡単に釣れる
- 釣り餌にもなり、別の大物を狙える
目次
- 季節/時間
- 服装
- 共通して必要なもの
- 生態と習性を知る
- 初級【玉ウキ釣り】
- 含まれる栄養価
- オススメの食べ方
季節/時間
春/夏/秋/冬
早朝/日中/夕方/日没後/夜間
一年中釣ることができます。秋から大きいサイズが釣れます。
一日中釣れる魚です。
服装
運動できるような動きやすい格好であれば何でも構いません。釣り場には日影がないことが多いので、日差し対策をしっかり行いましょう。
ライフジャケットを着用しましょう。コンパクトなもので構いません。
腰に巻くだけのタイプもあります!
ファミリーで釣りに行く場合、子供用のライフジャケットは必須です。
足は露出しない靴や靴下をお勧めします。
夏の海辺には、”ぶよ”という刺す虫がいる可能性も!刺されたら、蚊の何倍も強い痒みが長い時間続きます。素足にサンダルは絶対にお勧めしません。(日の出や日の入り前後に釣りをする場合は特に重要)
共通して必要なもの
絶対必要
・魚用クーラーボックス
・保冷剤もしくは氷
・ビニール袋(レジ袋でOK)数枚
ゴミや、使い終わった仕掛け入れなど、小さい袋が複数あると約に立ちます。また予想以上に大きい魚が釣れた時の一時的な魚入れとして使うことも!?
・汚れて良いタオル
魚を触った後の手拭きとして。魚つかみの代用にもなります。
・はさみ(普通のものでOK)
糸を切ったり、エサや仕掛けの袋にあけ口がないものもしばしば。魚釣りには必須です。
あると便利
・ひも付き水汲みバケツ
手洗いや帰り際の清掃用にはもちろん、透明なバケツがあると釣った魚を一時的に入れて眺めることも結構楽しいです笑 防波堤から釣る際は水際まで降りられないこともしばしばあるので、ひも付きを用意しましょう。
・魚つかみトング
タオルでも代用できますが、次々に釣れた時には魚をしっかりつかめる専用トングがあるととても便利です。万一、トゲや毒がありそうな魚が釣れても安心!腰などにつけられる巻き取りワイヤーがあるとさらに楽です。
生態と習性を知る
習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、ハゼ釣りを楽しみましょう笑
生態
分布:北海道~種子島
食事:甲殻類・小魚・ゴカイ類・貝類・藻など。
習性
- 強い体
- 忍者のように壁に張り付く
- 仲間が多い
- 寿命
特徴
細長い円筒形の体です。色は腹側は白く、背中は茶褐色で黒い斑点模様がついています。
体の大きさは15㎝程で大きいサイズでは25㎝程に成長します。
生息
漁港や内湾の砂泥底・干潟に生息しています。淡水にも強いため、河川にも侵入します。春~秋は浅場にいますが、冬になると深場に移動します。
行動
海底にお腹を付けて生活しており、ほぼ静止状態です。泳ぐときは胸びれを羽ばたかせるように泳ぎます。速く泳ぐことは苦手で、海の表層に上がることはほぼありません。
お腹にある左右の腹びれが合わさると吸盤になり、壁に垂直に張り付くこともできます。この腹びれを使い、速い水の流れの場所でも流されないようにしています。
捕食
ハゼの捕食方法は丸のみが多いです。ゴカイ類のように、うにょうにょ動くエサや落ちているエサに反応しますが、お腹がいっぱいになると見向きもしません。
仲間
ハゼの種類は世界中で1500種以上と言われています。日本でも600種ほど生息しています。
ハゼの種類のなかで唯一、毒があるのは「ツムギハゼ」です。生息場所は主にベトナムなどが多いですが、日本でも発見されたことが・・・。マハゼに比べ、色が白っぽく、体の側面い3つ目立つ斑点があります。
寿命
寿命は1~2年です。
初級:【玉ウキ釣り】
中級のPoint
- 子供の釣りにオススメ
- 釣れる時間が長いので、早起きせずに釣りへ行ける
- 安全な場所で釣れる
- 足元に落としても投げても狙えるので幅広く楽しめる
- 一緒に釣れる魚が嬉しい
場所
〇漁港や防波堤
足場の良い防波堤はオススメのスポットです。
※テトラポットの上は足場が不安定なので注意しましょう。
〇砂浜
砂地に岩場があればベストです。ひらけた砂地ではなく岩礁域と砂地の境目を狙うとよく釣れます。深さも浅いと釣れないので深い場所を狙いましょう。
×磯
砂地が好きな魚なので、あまり釣れません。
〇河口、河川
プランクトンがたくさん集まる河口内はエサも多い為、淡水に強いハゼは侵入してきます。
時間帯
一日中OK。特に朝と夕方が活動量が増え釣れますが、日中でも全く問題ないくらい釣れます。
道具
・竿
3~4m程度の竿。延べ竿(穂先に糸を結ぶタイプ)
万能竿(リールが付けられるタイプの竿を使用すると下に落としても少し投げても楽しめます。)
ちょい投げセットは竿にリールも付いていて準備が楽です。価格も安価なものが多く、お子さんにも使いやすく気軽に釣りが楽しめるのでオススメです。
・リール
スピニングリールであれば何でもOK。軽いものがおすすめ(000番前後)
・道糸
ナイロン1~号
100mほど使用。
・玉ウキ
4~6号程度(小サイズ)
・浮きゴム
・中通しオモリ
2~3号前後
・サルカン
・仕掛け用糸(ハリス)
0.4~0.号
10~20㎝程使用。
・針
袖針4~7号
・セット仕掛け
セット仕掛けを使うと、お手軽に釣りを楽しむことができます。竿とエサとセット仕掛けがあれば釣りができます。
ファミリーにオススメです♪
・エサ
ゴカイ
イソメ
エサの付け方は垂らし付けがおすすめ★ただ、エサが長すぎると飲み込めず釣れにくくなります。
少し垂らしたら、はさみで切りましょう。(もちろん切った方も、使えます)
釣り方
海の底にいるハゼを狙います。
シンプルな竿で、魚に反応があった場合目で確認することができます。
1.海に向かって仕掛けを落とす
指で糸を押さえ、リールの金属のわっか(ベール)を持ち上げます。投げる場合は周囲を見回し、人がいないか、引っかかるものがないか確認します。海にむかって竿を振り下ろす際に糸を押さえていた指を離すことで、仕掛けが飛んでいきます。足元に落としても構いません。
2.ウキの流れを確認
ハゼは砂地に這うようにいるので、エサが海底から離れすぎると釣れません。
ウキがすぐに流れてしまうようなら、エサが離れている可能性があるので、一度巻いて仕掛けを回収し、ウキ下の長さが長くなるように仕掛けを調整しましょう。エサが海底を引きずるか引きずらないかがちょう度良いです。ただエサがどの深さにあるかは、目視ではわからないことがほとんど。筆者は一度、ウキをゴム管から外してオモリと針だけの状態で足元に落とし、出る糸の量で大まかな水深を確認します。
3.釣れるまで
ときどき、エサが付いているか確認しましょう。
竿は、手に持っていてもいいし床やスタンドにおいてもOK。ウキがピクピクしないか見ているのが最初は楽しいです!釣れないときには、左右や少し沖に投げてみるのも良いです。
4.ん??これはアタリか?!
ウキの反応が小刻みに沈む場合は魚がエサを突いている合図です。すぐに竿を振らずにしっかりウキが沈むのを待ちます。大きく沈んだら軽く竿を上に振って針を掛けます。
イメージ:ツン、ツン、ッッ、ドン←ここで針を口に刺すイメージで、軽く上に振る
リールを巻くと・・・
5.わくわく!
ハゼをゲットした~!
かわいい~♪
一緒に釣れる魚
ラッキー
- キス
- カレイ
- 黒鯛
- カサゴ
アンラッキー
- エイ 毒
- ゴンズイ 毒
- ふぐ 毒
- ベラ (食OK)
含まれる栄養価
・ビタミンB12→赤血球の生成。脳神経・血液細胞の正常に維持する。
・ビタミンD→カルシウムの吸収を促進
・タンパク質→高たんぱく、低脂質。筋肉や臓器の生成に必要。
食べ方
・ハゼのてんぷら(身がふっくらしておいしい!)
・ハゼの味噌汁(良いお出汁が出てる)
・ハゼの唐揚げ(カラッとあげてお塩で食べても良し★)
・ハゼの甘露煮(甘辛くてご飯が進む)
以上、ハゼの釣り方、初級【玉ウキ釣り】でした。
次回はハゼでマゴチを釣る!お楽しみに!
コメント