メバル

スポンサーリンク
初級
スポンサーリンク

目が大きくてかわいい魚!食べてもおいしい!

メバルの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。



スポンサーリンク

メバルを釣ってみよう!

メバル釣りのPoint

  1. 初心者・ファミリーフィッシングにもおすすめ
  2. 目が大きくてかわいい
  3. 誘って釣るのが楽しい
  4. 場所がよければ入れ食いも!

目次

  • 季節/時間
  • 服装
  • 共通して必要なもの
  • 生態と習性を知る
  • 初級【ミャク釣りで誘って釣る】
  • 含まれる栄養価
  • オススメの食べ方

季節/時間

春/夏/秋/冬

早朝/日中/夕方/日没後/夜間

一年中釣ることができます。ベストシーズンは冬~春です。

一日中釣ることができますが、夜がおすすめです。


生態と習性を知る

習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、メバル釣りを楽しみましょう★

生態

分布:北海道以南~九州

食事:貝類、ゴカイ類、小魚、甲殻類

  • 立ち泳ぎする
  • 暗くても見える大きな目
  • お腹のなかで卵を育てる
  • 寿命

特徴

体長は20~30㎝程です。目と口が大きく、可愛らしい顔つきをしています。

生息

浅海岸近くの藻場や岩礁域に生息します。

行動

夜行性です。幼魚の時は大きな群れで行動していますが、成魚になると群れの規模をだんだんと小さくしていき、数匹または単独で行動しています。

岩礁域付近を回遊し、立ち泳ぎをしながらその場で浮いていることもあります。昼はじっとしていることが多いです。カサゴのように縄張り意識はあまりない魚です。

種類

アカメバル・・・赤茶色。内湾や藻場に群れで生息しています。

シロメバル・・・銀白色。沿岸域の岩礁域や内湾に生息しています。中層~低層にいることが多いです。青森~九州まで生息しています。

クロメバル・・・黒褐色。外洋に面した岩礁域に生息しています。他の2種に比べ生息している分布が狭く、太平洋側では岩手~九州、日本海側では石川~九州あたりです。体の大きさは一番大きくなる種類です。

大きな目

夜間の暗い海でもわずかな光を捉え、エサをしっかりと見ることができます。

しかし人間のような視力ではなく、0.1くらいでしょうか・・・暗い海の中で物体を見る能力に優れ、魚眼レンズのような目で視界が広くなっています。

線視力

線視力=水中の釣り糸を見破る力。メバルはこの力がとても優れています。エサをみるよりも糸が先に見えてしまうほどです。ワームを使う場合は色、ハリスの太さを気にすることで釣れるようになることもあります。

大きな口

海の底から上を見上げてエサを探しています。口は下アゴが出ていて、下からエサを食べやすいように受け口になっています。捕食は強い歯を持っていないため、エサを吸い込むように丸呑みです。

お腹の中で

メバルはお腹の中で、卵を育てて孵化してから放出します。

寿命

10年ほどです。


初級【ミャク釣りで誘って釣る】

初級のPoint

  1. 誘って釣ろう!
  2. ピクピクと魚のアタリを手でしっかり感じながら釣る
  3. 昼と夜は仕掛けを変更して大物に備えよう!
  4. 堤防から狙える

場所

〇漁港や防波堤

堤防から釣ることができます。風や潮の流れがあると壁際などに留まることが多いので釣りやすくなります。波が穏やかになると、回遊し始めます。

ミャク釣りの時は、海水面までの高さが低い場所が釣りやすいです。(高い場合は、リール付きにしましょう)

※テトラポットの上は足場が不安定なので注意しましょう。

×砂浜

ミャク釣りの場合は他の場所をおすすめします。

○磯

メバルが生息する場所です。足場が悪い為、注意が必要です。特に夜釣る場合はあまりオススメできません。

時間帯

夜はメバルが活動量が増えるのでおすすめです。朝・夕の薄暗い時間もエサを探して活動します。もちろん日中も釣ることができます!

道具

・竿

メバル竿もしくは渓流竿(磯竿しかない場合も代用できます)

リール付きでももちろんOKです!しかし、専用釣り竿の方が、ミャク釣りの醍醐味であるヒットを手で探りながら釣る際に、感度が良くなります。

・道糸

ナイロン1~2号

・ルミコ

集魚ライトです。暗い海の中で発光します。エサを魚に発見してもらいやすくなります。

・ハリス

フロロカーボン

昼間0.6~1号

夜間1~1.5号

・がん玉

B~3B

・針

メバル針7~9号

・エサ

ゴカイ

エビ類(モエビ・タエビ)

シラウオやオキアミなど!

ルミコの色

集魚ライトのルミコを解説♪

沿岸部に生息している魚は色彩感覚があると言われています。海の中では赤や黄色の光は届かないため、水深が深いほど色彩がなくなっていきます。ルミコは生物が発行しているかのように自発光し、暗い海の中や深い所でしっかりと色が出ます。

夜釣る場合は付けることをおすすめします。

釣り方

1.海に仕掛けを垂らす

ミャク釣りは、手であたりを感じながら、魚を探していく釣り。海底には仕掛けを付けず、エサを宙づりにして、アタリを待ちます。堤防から海面までの高さや水深によって糸の長さを調整しましょう。

※リール付きであれば糸の長さ調整は簡単ですが、やや感度が鈍くなってしまいます。

2.誘う

そのまま手に持ったまま放置しても良いですが、緩やかに竿を前後させて、エサを動かすと、岩の隙間やテトラポットの中から、魚が寄ってきます。

動かす範囲は、竿先が上下に10~30cm程度でOKです♪

3.釣れない・・・

ミャク釣りで釣れない場合は、場所を移動しましょう。その場で長く待っても、魚がいない可能性があり釣れません。

針の大きさや夜釣りの場合はルミコの色を変更することもおすすめします。

4.コツコツ!

竿にコツコツと反応が来ました!ここでは竿を振らず、更に食いつくまでグッと堪えます。竿に重みが来たら、竿を振ってしっかり針を掛けます。

5.竿をあげたら・・

メバルが釣れた~!なんてかわいいフォルムなんだろう!

群れで行動しているから、もう一回やってみよう!更なる大物も釣れるかも!

一緒に釣れる魚

ラッキー

  • カワハギ
  • カサゴ
  • スズキ
  • ソイ

アンラッキー

  • フグ
  • エイ
  • ゴンズイ
  • ネンブツダイ
  • ヒイラギ

含まれる栄養価

ビタミンB群→エネルギー生成に必要成分。疲労回復にも。精神の安定にも必要な栄養素。

DHA→コレステロールの低下、がん予防に。脳や神経の健康に必須栄養でお子さんにも大事♪朝に摂取すると効果あり!

EPA動脈硬化、高血圧の予防に。血液をサラサラにしてくれるので大人に大事♪

    

食べ方

  • メバルのお刺身(なかなか味わえないメバルのお刺身を食べれるのは釣りのご褒美!)
  • メバルのお味噌汁(骨の出汁が出て、とってもおいしい!)
  • メバルの煮つけ
  • メバルのブイヤベース

以上、メバルの釣り方、初級【ミャク釣りで誘って釣る】でした。

次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました