堤防からウキ釣り 冬のヤリイカ!

スポンサーリンク
初級
スポンサーリンク

初心者の方・ファミリーフィッシング、これから釣りを始めてみたい方に必見な釣り講座です!

冬のイカ釣りといえば【ヤリイカ】です!

ヤリイカは船釣りのイメージがありますが、冬は堤防からも釣ることができます。

今回は、ヤリイカの【ウキ釣り】を紹介したいと思います!

スポンサーリンク

堤防からウキ釣り 冬のヤリイカ!

ヤリイカ釣りの時期・時間・場所

時期

ヤリイカは冬、産卵の為に接岸してきます。

暖かい地域から産卵が始まり、九州は1月頃から釣れ始め、北海道のピークは5月頃です。

時間

夜行性のため、夕方~夜間・早朝がおすすめです。

場所

潮の流れが良い外洋に面した堤防の先端はヤリイカの回遊ルートで通ることが多いです。

エサが集まりやすい常夜灯付近も狙いやすいです。

ウキ釣りの仕掛け

仕掛け

竿

長さ5m前後の磯竿(1.5~3号)を使用します。シーバス用の竿でも可能です。

プロマリン(PRO MARINE) ブルーベイ磯 3-530
多彩なターゲットに対応する、オールラウンドモデル

リール

中型スピニングリールを使用します。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 クレスト LT (2020モデル)
ハイバリューリールのCRESTが待望のLTコンセプトにより大幅軽量化を実現!ATD搭載によりドラグ性能UP!LC-ABSにより飛距離UP!魚の引きに追従しながら、滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)を搭載。LC(ロングキャスト)ABS搭載により、飛距離UP。オン、オフストッパーを排除し防水性、耐久性...

道糸

ナイロンライン3号前後を使用します。(100m程度使用します)

イカ釣りではPEラインを使用することが多いですが、今回はウキ釣りなので絡まりづらいナイロンを使用します。

視界も悪いですし寒いのでトラブルが少ない物が良いですね。

DUEL ( デュエル ) カーボナイロンライン 釣り糸 CN500 【 ライン 釣りライン 釣具 高強度 高感度 】
フロロカーボン×ナイロン=カーボナイロン ナイロンの操作性と遠投性能、直線・結節強度、これにフロロカーボンの低伸度性と高感度性能を兼ね備えたハイブリッドライン。 ビギナーから上級者まで、すべてのアングラーにおススメ!!

電気ウキ

ハピソン(Hapyson) 2点発光 高輝度磯ウキ 3号 電池付 YF-816TF
磯・堤防釣りのスタンダード。高輝度LEDの採用で高い視認性を実現。

2~3号を選択します。

ウキが光る箇所が2点の物がおすすめです。1点ではイカのアタリがよく見えずに分かりにくいときがあります。

ハリス(仕掛け用糸)

フロロカーボン3号前後を使用します。(1m程度使用します)

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) リーダー フロロショックリーダー フロロカーボン 30m
バツグンの耐摩耗性能は、ストラクチャーとの接触から生じるラインブレイクを抑制します。フロロカーボンの特徴である高感度設計で、わずかなアタリも伝わりやすい。トラウト、エギ、シーバス、鯛ラバのリーダーに特におすすめです。

テーラー

「エサを巻きつける」土台と、イカを引っかける針が付いたもの。(エギのようなイメージ)。テーラーに針金などで、エサを巻きつけて使います。

堤防から釣る場合、ウキのサイズと併せて2~3号を選択することが多いです。

複数付ける場合は間隔を30~50㎝ほどにします。

ヤマシタ(YAMASHITA) エサ巻テーラ デカ針 3号
エサ巻テーラに大型針をつけ、イカをガッチリ掛けるデカ針設計。長時間発光でイカに強烈アピール。

その他にウキ止め、サルカン、シモリ玉を使用します。

ウキ釣りセット

便利なウキ釣りセットもあります♪

ヤマシタ(YAMASHITA) イカ釣・エサ巻テーラデカ針ウキ釣セット M3
【道糸を結ぶだけ!イカ釣り完全セット】釣場に着いたら、道糸に一ヶ所仕掛を結び、ウキをスナップに取り付ければ、釣りがスタートできる、完全・簡単セット。深いタナまで探られるよう、道糸8m付。(初期タナは3mに設定)
エサは何を使う?

最も釣果が高いエサは鶏ささみです。イカが好むタンパク質を多く含みます!スーパーでも購入できるので、釣りへ出掛けやすい点も嬉しいですね。

その他に、キビナゴやイワシを使用できます。

これらのエサを、テーラーにワイヤーで固定します。

ワイヤーの固定はしっかり行い、外れないように気を付けて下さい。

生エサを使用することによって、イカがエサを最後まで離さずに釣ることができます♪

ヤリイカを釣ってみよう!

先ずは投げる

初めて釣る場合、どれくらい投げれば良いのか気になるところです…。

10~30m程度のちょい投げ釣りくらいを目安に釣ります!
着底したら、糸の緩みを取り、ウキが浮かぶくらいに調整します。

仕掛けのアクションは?そのまま待つ?

ウキ釣りの場合、そのまま反応があるまで待つイメージが強いですが、ヤリイカは誘いを入れると釣果アップに繋がります。

目安は30秒~1分間隔で竿を煽ります。

釣る水深を時折、変えることもポイントです。中層~底がよく釣れます。

釣れない時はどうする?

釣れない時はエサを確認します。

捕食された形跡があれば良いですが、全くない場合、釣り場所を変えるのが早いです。

アタリの判断

ウキに反応が見えた!と思い、すぐに竿を上げると触れただけのことが多いです。

ヤリイカが抱き込むまで少し待つことがポイントです。

目安は

グーっとウキが沈む

ウキが倒れる

ウキが横へ移動する

ヤリイカが掛かった合図!リールを巻きます!

ヤリイカゲット!

ヤリイカを釣ることができたら、群れで行動する生き物なので再び同じエリアへ投げます。

同じ場所にイカが戻ってくることがあります。

イカ釣りの注意点

夜釣る場合、特に視界が悪いため安全に気をつけて行います。

【イカがいるかな~?】と、思わずライトで海面を照らしてしまうと強い光に驚いて逃げてしまいます。

まとめ

イカ釣りはエギングなどルアーで釣る方法もありますが、ウキ釣りではエサを使用するため釣果が望めます。

上手くルアーを操作できるか不安な方はウキ釣りから始めてみるのはいかがでしょうか♪


以上、「堤防からウキ釣り 冬のヤリイカ!」でした!

次回もお楽しみに♪

マリルド東京(Marildo TOKYO) 磯竿モバイルコンパクト
モバイル磯 しまい46cm

コメント

タイトルとURLをコピーしました