シーバスのメインシーズンは4月~11月頃まで。冬、釣果が落ちる時期。
しかし、シーバスの特徴を良く知れば冬でも狙える魚です。
シーバス釣りの釣果を出すためにはどのような場所を探れば良いのか解説します!
寒い冬は釣れない?シーバスを狙うポイント
冬に釣れるシーバスのサイズ
水温が低下し始める11月頃から50㎝以上の大型サイズは産卵のために沖へ出てしまいます。
大型になればなるほど深場へ行くタイミングが早いと言われています。そして、1月下旬あたりになると再び陸地に近いところ(同じ場所)へ戻ってくる個体がポツポツと出て来ます。
12月~春先までは陸から釣れるサイズは産卵をしない30~40㎝以下の若いシーバス(セイゴ)が多いです。
活性
適水温は14~18℃です。
低水温の真冬は活性が低く、捕食対象の小魚が回遊も減り、積極的に獲物を追い回すことはしません。
また、産卵後に戻ってきた個体は「エサを食べたい!」と思っていますが、エサを追いまわすほどの体力がありません。
ルアーで釣る際は、冬の時期は【一定の遅い速度】で誘うことがポイントです!
狙う場所
それでは、冬のシーバスはどのような所に溜まりやすいか見ていきます!
河川
冬は水質が澄んでいることが多く、警戒心が強いシーバスはやや濁り気味の【砂泥底や河川】を狙うと良いです。
河川は橋の下や木の陰などの身を隠しやすいポイントが多々あります。シーバスはこのような場所でじっと身を潜め、エサが流れてくるのを待っています。
河川の流れに沿って仕掛けを投げ入れると、ちょうど待ち伏せしているシーバスの目に止まりやすいです。
河口
河口はプランクトンが多く集まります。小さなサイズが特に釣りやすく、夜間の常夜灯が当たる場所を狙います。
貝が多い場所
堤防の壁や底に牡蠣殻などの貝が多い場所もおすすめのポイントです。甲殻類などが多く生息し、魚が集まりやすいスポットです。
水温が安定している場所
太陽光がよく当たる浅い河川や温排水が出ている箇所に留まる傾向があります。
また、漁港や船着き場はある程度の水深があり、水温が安定しやすく魚が隠れる場所でもあります。
水深
冬のシーバス釣りでは海底付近を探ります。(特に日中釣りたい時は底からが良いです)
表層付近を泳ぐエサの小魚が少ないため、底付近にいる“ハゼやボラ、甲殻類・多毛類”を捕食しています。
まとめ
シーバスは夜行性なので夜釣りで釣れることが多いですが、冬は風も冷たくて寒いですね!
ポイントを絞れば日中も釣れることがあります。冬は釣りの難易度が上がるのでたくさん釣れたら尚更嬉しいですね!
以上、「寒い冬は釣れない?シーバスを狙うポイント」でした!
次回もお楽しみに♪
湾ベイト
ブレードの反射でシーバスに高アピールできます。
ヨレヨレ ミニ
コメント