初心者の方・ファミリーフィッシング、これから釣りを始めてみたい方に必見な釣り講座です!
泳がせ釣りは生きた小魚をエサにする釣り方です。
どのようにして釣るのか、早速見ていきましょう!
釣り方ガイド:泳がせ釣り
泳がせ釣りとは?
釣ったばかりの生きた小魚をエサにします。
釣る対象魚は小魚をエサにする大型の魚です!
対象の魚
青物(ブリ・カンパチ・ヒラマサなど)
底物(ヒラメ・マゴチ)
根魚(ハタ類)
シーバス
イカ
などを釣ることができます。
エサの小魚
- アジ(使用頻度の高く、どんな魚も狙いやすい!)
- サバ(青物を狙うなら、サバもおすすめ)
- ムロアジ(カンパチなど、大型の魚を狙うときに選択されることが多い)
- イワシ(やや弱りやすいエサ)
- ハゼ(海底付近を泳ぐ魚狙い)
- シロギス(こちらも底物を狙う時に使用しやすい)
バケツに海水を入れ、エアポンプを装着して酸素を送ると長時間の釣りでも弱りづらいです。
泳がせ釣りの仕掛けと対象魚
泳がせ釣りで使用する仕掛けは主に3種類あります。
仕掛けによって釣る水深も異なるため、釣りたい魚によって選ぶのも良いと思います。
ウキ仕掛け
狙った水深を泳がせたいのならウキ仕掛けです!
使用する釣具の数が多く、難しそうだなと感じる方もいると思いますが、セット仕掛けを用いると楽に準備することができます。
遠投することで、より水深の深いエリアまで探ることができ、大物が掛かる確率も上がります!
対象魚
青物(ブリ、カンパチ、ヒラマサなど)、ヒラメ
ぶっこみ仕掛け
海底付近の魚を狙う時に使用することが多いです。
対象魚
ヒラメ、マゴチ
エレベーター仕掛け
エサの小魚が上下に自由に泳ぎ回れるので、幅広い水深を狙うことができます。(※狙う水深がある場合は不向きです。)
小魚が弱りにくいので、エサを替える頻度が減ります!
対象魚
青物、ヒラメ、シーバス、根魚(キジハタなど)
エサの付け方
エサが弱りづらいように針は1本がおすすめです。
最初は背掛けや鼻掛けが付けやすいと思います。
アゴに刺す場合、外れにくさを求めて口の奥へ針を刺してしまうと、魚がすぐに弱ってしまうので注意して下さい♪
釣りのコツ
エサの交換
竿を置いたまま長時間待っていると、エサが弱り過ぎて全く動いていない事があります。
ウキや穂先の揺れを見ながら魚が泳いでいるのか確認し、エサを交換します。
着水時の衝撃に注意
海へ仕掛けを投げ入れる際、衝撃が強いとエサの小魚がすぐに弱ってしまいます。
なるべく優しく着水するように、遠心力を使って遠くまで飛ばすようにします。(特にぶっこみ仕掛け)
釣り方は?
小魚が泳いで魚を誘ってくれるので、竿を動かすことはしません。
仕掛けが着底した後の糸は、ピンと張り過ぎないように意識します。
糸の緩みがある方が、小魚が泳ぎやすくなります。
魚が掛かった合図は?
ウキ仕掛けの場合は、小魚が泳ぐ際にウキが沈むことがあります。
”勢い良くウキが完全に沈む”・”ウキが横に移動する”と魚が掛かった合図です。
ぶっこみ仕掛けやエレベーター仕掛けは、竿が揺れ始めても少し待つことがポイントです。
大型の魚が完全にエサを食べるまで待ちます。
まとめ
釣りを始めたばかりの方は、一匹釣るのも大変なのにエサにしてしまうのか~!とややハードルが高い釣りと感じるかもしれませんが、誰しも憧れる大きな魚が釣れるチャンスがあります。
サビキ釣りなどで小魚の数が釣れた際に、試してみるのも良いかもしれません♪
大物の引きを味わいたいなら、泳がせ釣りで勝負してみてはいかがでしょうか。
以上、「釣り方ガイド:泳がせ釣り」でした!
次回もお楽しみに♪
コメント