釣果を上げる!冬サビキ

初心者の方・ファミリーフィッシング、これから釣りを始めてみたい方に必見な釣り講座です!

冬は魚が釣れない日が多く、悩んでいる方もいらっしゃると思います。

特にサビキ釣りはハイシーズンに比べ、冬は釣果が格段に落ちます。

そんな冬のサビキ釣りで釣果を上げる方法を紹介します!

目次

釣果を上げる!冬サビキ

なぜ冬は釣れないのか

サビキ釣りは、カゴから餌(コマセ)が撒かれ、針に付いた”スキン”が餌に見えて魚が食いついてくる仕組みです。=同調するといいます。

ハイシーズン(初夏~秋)は魚が浅場にたくさんいるため、餌を撒いた瞬間にたくさんの魚が寄ってきますが、冬は餌を撒いても足元に魚がいる確率が低いです。エサを撒いて同調している時間に魚がいないため、釣りづらくなります。

餌が潮に流されて寄ってくるのでは?と思いますが、それも時間が掛かります。

冬の低水温でプランクトンの量も減り、エサも少なく、魚達は活性が低い。水温が安定している水深が深い場所へ移動している魚も多い状態です。

そんな厳しい冬でも!出来るだけサビキ釣りを楽しみたい方へ釣果アップ方法はどんなものがあるのでしょうか…!

上カゴサビキで狙う

サビキ釣りには、

・仕掛けの一番下にカゴを付ける【下カゴサビキ

・仕掛けの中間にカゴを付け、一番下にオモリを付ける【上カゴサビキ

の2種あります。

冬釣りでは、上カゴ仕掛けをおすすめします!

なぜ上カゴを使う?

堤防は水深が浅めの場所が多く、居着きタイプ魚はプランクトンが溜まる海底付近にじっとしているので、下カゴタイプの方が釣れるのでは?と思いますが、やはりカゴを落とした所に運良く魚がいるとは限りません。

下カゴタイプはすぐにカゴに入れた餌が撒かれる利点がありますが、冬は魚がいないため餌と針の同調する時間に寄ってくることが少ないです。

針だけ漂わせている状態では、あまり食ってきません。

そのため、餌をゆっくり継続的に撒き、同調させる時間を長くすることが可能な上カゴのロケットタイプを使用します!

餌が出る量を調整できるため釣果アップに繋がります。

https://amzn.to/3YEu3PP
投げる

ウキを使用した投げサビキは、足元よりも魚がいる確率が上がるため釣りやすくなります。

ここでも、上カゴサビキがおすすめです。竿を振り、餌を撒く動作をしても仕掛けが横たわることなく餌と針を同調させることができます。

コマセに工夫を

サビキ釣りの餌は手が汚れないチューブタイプが便利ですが、冬はより集魚効果を高める餌を使用する必要があります。

冷凍のアミエビブロックと米ぬかを配合します。

https://amzn.to/414Cm9m

アミエビブロックは解凍してから使用してください。解凍すると水分が出てしまいますが、米ぬかが吸い上げてくれるので問題ないです。

集魚効果も上がり、量も増え、コスパ的にも良いです!

さらに集魚効果を高めたい方は、イワシの粉末やアジパワーを入れます。(臭いがさらに強くなります)

https://amzn.to/3IAE22Y

(パン粉でエサのかさを増す方法もありますが、粘り気が出るためカゴから撒きづらくなることがあります!お好みで入れて下さい。市販の配合エサの中に含まれている時もあります。)

https://amzn.to/3k8jN3n
スキンはリアルに

針のスキンは、よりアミエビに似た目玉付きを使用します。

他のサビキ仕掛けの値段に比べ、やや割高ですが、冬の釣果を高めるにはリアルなビーズの目玉効果で魚の警戒心を解くことも必要です。

https://amzn.to/3xvioac
冬サビキで釣れる魚の種類

・アジ

冬は大型のサイズのアジを釣ることができます。水温が高い地域では冬でもアジは釣りやすい魚です。(遠征するのもありです…。)

・イワシ

・コノシロ

・メバル

・ネンブツダイ

・ウミタナゴ

などの魚を狙うことができます。

まとめ

冬のサビキ釣りの釣果アップ方法は、試しやすいものばかりでした。冬だけではなく、ハイシーズンも有効に活用できそうですね!

まだまだ寒い日が続きますが、冬のサビキ釣りで魚を狙ってみるのはいかがでしょうか。


以上、「釣果を上げる!冬サビキ」でした!

次回もお楽しみに♪

https://amzn.to/3XHj6M7

[affi id=1]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次