アサリで釣れる魚

スポンサーリンク
釣り疑問
スポンサーリンク

初心者が感じる”疑問”について、解説していきたいと思います!

スーパーで購入できるアサリは、釣り具店まで行かなくても手軽に入手でき便利です。

どんな魚が釣れるのか?釣り方等を紹介します!

スポンサーリンク

アサリで釣れる魚

アサリで釣れる魚といえば、カワハギ!ですが、他にもたくさん釣れる魚はいます!

河口付近では、クロダイ・ハゼ・ベラ

根魚はカサゴ・アイナメ

海底まで落とせば、カレイ・マゴチ・キス

磯周辺では、メジナ・イシダイ

その他…フグ

などなど!たくさんの魚を釣ることができます。

アサリの選択

1.大きすぎるアサリは魚たちは食べにくい?

エサが大きいと、魚が釣れそうなイメージがありますが、魚達にとっては小さなアサリが食べやすい大きさです。小さめのアサリを購入することをおすすめします。

2.アサリの剥き身は便利だけど…

殻付きの生のあさりが魚にとって一番!ですが、アサリの剥き身は殻が外してあるため、手間要らずでとても便利です。

一度ボイルしている物もあり、魚へのアピール力は足りないです。

もちろんボイルされていない剥きアサリも販売されているので、購入する際は裏面を確認することをおすすめします。

アサリ!ひと手間が大切?

①外れやすいを防ぐ!

アサリといえば、針から外れやすいことが特徴です。

塩で締めて、水分を出すと針から外れやすさが軽減します。

アサリは乾燥しすぎると、身が固くなりすぎてしまいます。使用する分を塩で締めることがおすすめです。

②さらにアピール力もプラスする!

①の塩分で締める方法に、うまみ調味料をプラスします!

人間もうまみがある料理が美味しく感じるのと同じように、魚達も美味しいエサに寄って行くようです。

うま味調味料(アミノ酸)+塩で締める(自分好みの配合もできます)のも良いですし、市販でも販売されています(色が付くタイプもあり、更に集魚効果が高まります)

マルキュー(MARUKYU) アミノ酸α【3個セット】
■加工品、生、ボイルなどのオキアミはもちろん、魚の切り身やササミ、むきエビ、アサリ、コーン、さなぎなどに使えます。 ■「食い」が違うので、是非一度、お試しください。

液に漬けると生のアサリのように集魚効果がアップします。

押江込蔵 賢者 カワハギ専用爆釣液 アミノスメルリキッド KENJA KAWAHAGI Bakuchoeki AminoSmellLiquid <ベイトつけ込み用>
カワハギは餌取名人と称される賢い魚です。賢者はアサリ・貝のむき身を少しでも針持ちさせる効果とアミノ酸パワーでより喰いを立たせ イエロー色が視覚的にもアピールしカワハギを釘付けにさせます。 ■予告なく仕様・デザイン等が変更する場合があります
マルキュー(MARUKYU) バクバクソルト
ハリ付けラクラク、W効果で食いがアップアサリを締めるための調整材。塩分で身が締まってハリ付けがしやすく、手返しが大幅にアップします。魚が好むアミノ酸と、フェロモン系特殊誘引剤『ウルトラバイト・アルファ』のW効果で、カワハギの食性を強く刺激。食い込みも格段に高まります。
アサリを使用した釣り方

堤防から足元に落とす

根魚(カサゴなど)が釣りやすいです。

ちょい投げ

少し遠くへ飛ばすと、キスが釣れるときもあります。(魚によって口の大きさが違うため、反応があってもすぐに竿を上げず、少し待ちます)

ぶっこみ釣り

底までエサを落とし、そのまま待ちます。カレイやマゴチなどの底物が釣れる時があります。

引きずる

仕掛けを投げた後、アサリを海底にずるずる引きずると魚へのアピール力があります。(海底が岩などの障害物が少ない場所がおすすめです)

まとめ

アサリの剥き身はお手軽なエサですが、ひと手間加えるとさらに釣果アップも狙えそうですね!

イソメのような活き餌が苦手な方は、アサリから釣りを始めてみるのはいかがでしょうか♪


以上、釣り疑問「アサリで釣れる魚」でした!

次回もお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました