キス

スポンサーリンク
中級
スポンサーリンク

初級編では、釣り場を漁港や堤防をおすすめしました。

中級編は砂浜でキスをたくさん釣る数釣りです!

キスの釣り方や楽しみ方を紹介していきます。



スポンサーリンク

キスを釣ってみよう!

キス釣りのPoint

  1. ファミリー・初心者の方にも釣りやすい!
  2. 食べておいしい
  3. 安全な場所から釣れる
  4. たくさん釣れることも

目次

  • 季節/時間
  • 生態と習性を知る
  • 中級【数釣り】砂浜で釣る
  • 含まれる栄養価
  • オススメの食べ方

季節/時間

春/夏/秋/冬

早朝/日中/夕方/日没後/夜間

一年中釣ることができます。真冬を除けば、幅広い条件で釣りを楽しむことができます。

特に早朝・夕方が良く釣れます。


生態と習性を知る

習性を知ると、魚釣りがより楽しくなります!魚の気持ちになって、キス釣りを楽しみましょう★

生態

分布:北海道南部~九州

食事:ゴカイ類・甲殻類

特徴

細長く円筒形の体です。口は小さく、先が細いです。見た目が白く、スマートで美しいことから「海の女王」または「砂浜の女王」と呼ばれています。大きいサイズの物は30㎝ほどに成長します。

生息

水深0~30mほどの浅い砂底で生息しています。内湾や砂浜の波打ち際、河口付近にもいます。幼魚の頃は外敵から身を守るため藻場にいることが多く、成長してから砂地などの拓けた場所にも移動してきます。

春~夏は水温が高いので浅場にいますが、冬は水深が30mほどの場所へ移動します。

捕食

ゴカイのような砂地をうにょうにょと動くエサが大好きです。海の底でじっとしているわけではなく、積極的にエサを探しにいきます。砂底にペタッと腹を付けて泳がず、底から少し上~中層を泳ぎます。

口の先が細いので、砂底にいるゴカイなどを探すときは砂も一緒に吸い込んでしまいます。吸い込んだ砂はエラから排出されます。ゴカイを見つけると急いで吸い込み、口の中で噛んで飲み込みます。

行動

大体が10~30匹の群れで行動しています。(大きいサイズのキスは単独で行動することもあります)

外敵が来ると砂の中に潜ります、夜は布団用に砂をかぶって寝ることも。

寿命

5年ほどです。


中級【数釣り】砂浜で釣る

中級のPoint

  1. 遠心力を意識して投げる
  2. キスがいるポイントを狙おう!
  3. 釣り用語「サビく」をやってみよう!

数釣りとは?

魚をたくさん釣ることです!釣りをやっているとサイズについついこだわってしまいますが、初心に帰って、やっぱりたくさん釣るのが嬉しい!数釣りでキスを釣りたいと思います。

場所

砂浜から釣ります。海の中は見えないので、どのポイントが釣りやすいか解説します♪

①海に沈んだ磯(シモリ)

キスは砂地に生息していますが、岩礁域にもいることがあります。仕掛けが引っ掛かりやすいので注意が必要です。

②流れ込み(小さな小川)

エサが豊富にある場所なので魚が集まりやすい場所です。

③海の中の地形。水深が浅い場所と深い場所の境目

エサが豊富にある場所なので魚が集まりやすいです。

時間帯

早朝・夕方はキスがお腹が減る時間でエサを探しているので、おすすめの時間帯です。

道具

・竿

3~4m前後の竿。投げ竿15~30号

・リール

スピニングリール(2000~3000番程度)

・道糸

ナイロン3号またはPEライン1号前後

(150~200m使用)

オモリ

L字型天秤オモリ5号~10号前後

仕掛け

キス釣り仕掛け6~8号

エサ

ゴカイ、イソメ


釣り方

ポイントは群れで動くキスは一か所に止まらずに泳ぎ回っている回遊魚であるということ! 

砂浜で釣るときはついつい釣り竿を砂地に置いてしまうが、リールに砂が入ってしまうので気をつけましょう。(スタンドを使うと楽です!)

1.絡ませずに海へ仕掛けを投げよう!

今回の数釣りはハリが多く、仕掛けが絡みやすいのが悩み所です。

投げる前に仕掛けが絡まないように、仕掛けは砂浜につくように垂らしておきます。リール部分が上を向くように竿を両手で持ち、周囲に人がいないか確認したら竿を振ります。

糸を押さえていた指を早く離してしまうとまっすぐ仕掛けが飛びません。逆に遅すぎると飛距離が短くなってしまいます。半円を描くように、海へ仕掛けを落とすと絡まりづらいです。

2.仕掛けを動かす

シロギスは動くエサに食いつきやすいので、ゆっくり海底を這うように動かしていきます。

仕掛けを引きずることを【サビく】と呼びます。

自分が思っている以上にゆっくり動かすのがポイントです。這う虫がはやく動いていたら、ぞっとしますよね・・・。ゆっくりゆっくり動かしましょう!目安はアリが地面を歩くスピードです。

サビくをやってみよう!

①リールサビく

竿を動かさずにリールを巻いて、糸がずるずると移動するようにします。

※竿は立てた状態でも横にしててもやりやすい方でOKです。

②竿サビく

リールは動かさずに竿を動かします。

竿を上にあげても良いですし、横にずるずる引きずるように引っ張ってもOKです。

3.釣れない

釣れないときは仕掛けが絡まっていないか、エサが付いているか確認します。

投げるポイントや釣る場所を変えてみるのも良いかもしれません。

4.反応が来た!

しかし、ちょっと我慢が必要です。

口が小さいので食べるまで時間がかかります。食べた!と思って急いでリールを巻いても、あれ?魚がかかっていない・・なんてこともあります。

仕掛けの針がたくさん付いているので、できれば一度にたくさん釣りたい!すぐにリールを巻かずに、数が釣れるまで仕掛けを引きずりましょう。

5.釣れた―!

よし!リールを巻いてみよう!

・・・

うわぁ!キスが3匹も釣れたぞ!!砂浜からのキス釣り達成!釣れたら、そのあたりをキスが回遊しているのでまた同じ場所で釣るのもオススメします!

一緒に釣れる魚

ラッキー

  • カレイ
  • ヒラメ
  • マゴチ

含まれる栄養価

タンパク質:筋肉や臓器など、体を作る主成分。体力の向上、代謝の促進、免疫力を向上に効果的。

必須アミノ酸:体では作ることのできない栄養素。良質なたんぱく質!

カルシウム:骨や歯を丈夫にしてくれる。ビタミンDと一緒に食べるとより吸収される

食べ方

  • キスの天ぷら(今度はゆず胡椒を添えて)
  • キスの春巻き(アレンジレシピもたまには良い!)
  • キスのバジルフライ(バジルとキスが合う)

以上、キスの釣り方、中級【数釣り】砂浜で釣るでした。

次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました