2月3日は節分ですね!冬と春の季節を分ける日とも言われており、様々な風習があります。
「鬼は外!福は内!」と悪いものを追い払う、良い物を呼び込む“豆まき”をする方も多いのではないでしょうか。
この他にも地域によって魚を食べたり、魔除けのために魚を使用した飾りがあります。
今回は節分にまつわる海の生き物の話を紹介します♪
節分の風習!海の生き物が福を呼ぶ?!
魔除けの魚
節分と言えば【魚を葉のついた枝に刺す】の飾りが有名ですね。
起源は平安時代に始まったと言われ、主に西日本、関東地方で行われる風習です。
魚は【イワシ】を、【柊】を使用し、“魔除け”の意味があります。
イワシは匂いが非常に強く、柊はトゲのある当たると痛そうな葉をしており、どちらも鬼が嫌がって家の中に入って来ないと言われています。
鰯は焼いた頭部だけを飾り、身の部分を食べる地域もあれば、一匹まるごと飾る地域もあります。
縁起物の魚
長崎県では節分で【カナガシラ】というホウボウ科の魚が登場します。
鮮やかな赤褐色、鼻の先が尖っていて大きな口が開きます。顔面をみると鬼によく似ている魚と言われています。
節分ではカナガシラを食べると邪気を払うことができると言われおり、伝統的な風習です。
普段はかまぼこの原料として使用される魚ですが、この節分の時期は需要が高まり、取引額が高騰するようです。
カナガシラは邪気を払う他にも“お金が貯まる”とも言われており、節分で主役になる縁起物の魚です。
体もきれいに
島根県の隠岐では「ナマコの酢の物」を食べる風習があります。
「砂おろし」と呼ばれ、体の中の悪いもの(毒素)を外に追い出す目的です。
ナマコは骨や歯を丈夫にする【マグネシウムやカルシウム】疲労回復効果の高い【アミノ酸やビタミン】が豊富です。
カロリーも低く、栄養化の高いスーパーフードで無病息災を願います。
まとめ
全国的な風習、恵方巻は“福を巻き込む”の意味が込められています!
使用する具材は特に決まりはないので、お好きなものを入れてOKです!
美味しい海鮮系を入れると1本あっという間に食べてしまいますよね。
今年の恵方巻の方角は「東北東」!海の生き物の力を借りて邪気を払い、福を呼びましょう♪
以上、「節分の風習!海の生き物が福を呼ぶ?!」でした!
次回もお楽しみに♪
コメント