5月釣れる魚(2023)

スポンサーリンク
総合
スポンサーリンク

5月は水温上昇に伴い、海の深場から浅場への移動!産卵期のため接岸する魚が多くいます。

陸からどのような魚が釣りやすいのでしょうか♪

スポンサーリンク

5月釣れる魚

サバ

サバは季節回遊を行い、春~夏は北上、秋に南下する魚です。

5月釣れるサバは10~20㎝程の小・中型サイズが多いです。

このサイズはプランクトンをよく捕食するため、サビキ釣りで狙います。

表層~中層を大きな群れを形成して泳ぐため、数を釣りを楽しむことができます♪

活性が高い早朝に、外洋に面した場所で釣ると釣果が良いです。

TAKAMIYA(タカミヤ) 大漁シンプルサビキ 3枚組 針2号-ハリス0.6号 ピンク TF15
アジ・サバ・イワシ・コノシロ釣りに!防波堤やボートからのサビキ釣りならおまかせ!信頼の日本製の針・スキンを採用。ファミリーフィッシングに最適なお買い得3枚セット!
ヒラメ

ヒラメは水温が暖かい地域では3月頃から産卵期が始まり、全国的に夏に産卵期を迎えます。

5月は数は釣れませんが、大型サイズの接岸時期です。

小型のヒラメは甲殻類や多毛類が捕食対象ですが、大型のヒラメは主に小魚を食します。

泳がせ釣りやルアーで狙います。

春は海の水が濁りやすく、過度の濁りはヒラメの釣果が下がる傾向があります。

海の色の変化(緑っぽいと釣れない)に注意して釣りへ出掛けることをおすすめします。

シマノ(SHIMANO) ソルトルアー ミノー 熱砂 ヒラメミノーIII 125F / 125S ジェットブースト OM-125M / OM-225M 各種
サーフヒラメゲームのスペシャリスト!広範囲を探るパイロットミノー! 2011年のヒラメミノーIIの発売以降、各地から多くの釣果報告を頂き、ヒラメスペシャルで培ったヒラメを寄せるアクション、喰わせのレンジなどの基本のノウハウを熟成させることが出来ました。 アクションはワイドなウォブロールで、広範囲に光を拡散させつつ、高い...
マゴチ

産卵期が6月中旬から始まる地域が多く、体力を付ける目的で捕食活動が活発になります。

”釣りのポイント”は、

小魚が集まる場所を狙う

海底の地形の変化(坂など)は、マゴチの捕食対象である小魚が多く集まるスポットです。

ルアーやオモリの定着時間によって地形の変化を知ることができます。

一度釣れたポイントに再度仕掛けを投げる

産卵期前の時期はマゴチが複数集まる傾向があります。

一度釣れた場所に再度仕掛けを投げて狙ってみると釣れる確率が高いです。

ルアーもおすすめ

5月は捕食対象でもある”シロギスやイワシ”などの魚が多く接岸します。

ルアーの反応も良い時期なので、初心者の方も挑戦しやすいです♪

シマノ(SHIMANO) ルアー ソルトメタル 熱砂 メタルドライブ 32g OO-332R ヒラメ サーフ 海水 サーフ用ワームリグ
メタルジグのような飛び、ワームのアピール力を併せ持つ新型ルアー。コンパクトな32gのメタルボディに飛距離向上を目的とした新構造の「アーチドライブシステム」を搭載。
真鯛

産卵期に入る真鯛が接岸してきます。

釣る場所は、

  • 水質・潮通しの良い場所
  • 海底の起伏がある場所
  • 外洋に面した場所
  • 水深が深い場所

が真鯛釣りに向いています。

オキアミをエサにしたカゴ釣りや、イソメやユムシを使用した投げ釣りで狙います。

サンライン(SUNLINE) 磯スペシャル 遠投 K.B. 250m
P-ion搭載により、常識を覆すほどのコーティングの耐久性を実現しました!従来の加工に比べ持続率55%UP(サンライン比)またUSCナイロンと超撥水製樹脂を融合させる事により、摩擦抵抗を最小限に抑えエントウには不可欠な高スベリ性を実現し、スムーズな飛び・扱い易さ・耐摩耗性をアップさせました。さらに大型の青物やグレ・マダ...
イワシ

海の上・中層を泳ぐイワシは、外洋に面した堤防で釣りやすい魚です。

潮の流れが良い場所では、エサを求めて湾や漁港内も行ったり来たりします。

5月はイワシの産卵期に入る地域が多いです。

他の種類の魚は産卵期中はエサを食べなくなることがありますが、イワシは捕食を積極的に行うため、引き続き産卵期中も釣ることが可能です。

パニックサビキを使用した仕掛けは、一度に複数匹一気にかかることが多く楽しい釣り時間を過ごせます!

OWNER(オーナー) 仕掛け ハイパーパニック 10本 金細袖 4号 0.4号 1.7m R-518 30518
集魚効果抜群!フラッシャー。
イシモチ(グチ)

イシモチの産卵期は5月下旬~梅雨の時期です。

捕食活動も活発に行われ、5~6月がグチ釣りのピークの時期を迎えます。

産卵する場所である【内湾・流れが穏やかな浅場】へのへの回遊が多くなり、陸から釣りやすくなります。

日中も釣ることが可能ですが、夜行性の魚なので夜釣りもおすすめです♪

群れで泳ぎ、回遊範囲も狭い魚なので、針が複数付いた投げ釣りで数釣りを楽しむことができます。

シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 1.5号~3号 サビキ釣り
防波堤・磯竿の決定版、メガヒットロッドの進化形。メガヒットを記録したホリデー イソが待望のフルモデルチェンジ。カーボン素材を刷新することで軽快な操作性を実現。より多くの方が扱いやすくなりました。外装は本格志向のクールデザインを採用。使うこと、持つことの楽しみをご実感ください。ノーマルモデルはサビキやチョイ投げに適した3...
メジナ

メジナの産卵期を迎える地域が多いです。

潮が動く際に活性が高くなり、群れで泳ぐ姿が見られます。

沿岸の磯で釣れることが多く、釣り方は【フカセ釣り】が多く用いられます。

産卵期中は活性がやや落ちるため、撒き餌はアミエビなどなるべく細かくしたものを撒き、針に付けるエサ(エビ)はなるべく小さくすることで釣りやすくなります。

ダイワ(DAIWA) 磯竿/インターライン IL インプレッサ 1.5号~3号
超撥水ドライによる圧倒的なラインの放出性で快適釣行。レジン量を減らしてより多くのカーボン繊維を密入し、軽さとパワーを両立させた高密度HVFカーボンを採用。これにより、しっかりと曲げこんで力強く粘るブランクスを実現しました。竿内部には超撥水ドライ加工を施すことで、ブランク内面に、ほとんど水滴が触れない接触角165°を実現...
イサキ

5月はイサキの産卵前の地域が多く、荒食いをするため釣りやすくなります。

エサが豊富にある岩礁域や磯周りを回遊します。潮の流れが良い場所で釣ると良いです。

夜が活性が高く、表層付近を泳ぎます。

日中は海の低層~中層で群れているので、釣る時間帯によって狙う水深を変更するのがおすすめです。

釣研(TSURIKEN) ウキ 遠投ブラックウイング 10号
遠投性能をさらにアップ! 遠くのポイントに軽々投入。ウキ自体に適度な重量があるため、体積が小さい軽いカゴ、またはナイロンやワイヤー製の軽いカゴとの相性が抜群です。全浮力とも自立設計のため、低重心でフラつきやブレが無く、水面で安定した姿勢を保ちます。トップの羽根により、飛行姿勢が安定し、必要以上の重さを持たせず遠投性を向...
ヒイラギ

ヒイラギは初夏に産卵期を迎える魚です。河口や穏やかな内湾の浅場で群れで行動するため、数多く釣ることができます。

専用の仕掛けは特に必要なく、サビキ・投げ・ウキ釣り等を用います。

体長15㎝ほどの小さな魚のため、調理するのが面倒かな?と思いますが、ヌルヌルとした粘膜で覆われているため鱗を取る必要がありません。

塩を大量に振りかけ、粘膜を落とし内臓を取り除くことで美味しく食べられます♪

釣りの外道として扱われることが多い魚ですが、唐揚げや大きなサイズでは刺身もおすすめです!

SANLIKE 投げ竿 釣り竿 ちょい投げ 1.8M/2.1M/2.4M/2.7M/3M 釣竿 カーボン 伸縮 超軽量 携帯型 振り出し ルアーロッド 初心者用 釣り具 フィッシングロッド コンパクト 海釣り
磯釣り、船釣り、川釣り、淡水釣り、海釣り
その他

ツバス・ワカシ(15~30㎝のブリ)

水深が浅いエリアにもイワシなどの小魚を追って回遊してくるため、陸から釣りやすいです。

クロダイ

春の産卵期前の荒食い時期に比べ、一度釣果は落ち着きますが、まだまだ良型サイズが狙いやすい月です。

メバル

産卵期を終えた大型のメバルも、再び捕食が活発になり深場へ移動に備えます。最終シーズンを迎え、大型・小型ともに釣れる時期です。

シロギス

群れで海底付近をエサを探しながら泳ぎ回ります。

仕掛けを引きずり砂煙を出すなどのアピールをすることで、釣果アップへ繋がります。

カレイ

夏の高水温の時期になると、カレイは深場へ移動してしまいます。

シーズン終盤を迎える地域が多いカレイ釣りでは、多毛類をエサとし、広範囲に仕掛けを投げることで釣りやすくなります。

アオリイカ

アオリイカは寿命が一年ほどなので、大型のサイズを釣るなら今の時期がおすすめです。

夏の産卵シーズンに向けて接岸します。

エギングはもちろんアジを泳がせたヤエン釣りで狙うことができます。

カツイチ(KATSUICHI) オカサンヤエン陸っぱり L
陸っぱりなどは浅めのポイントが多い為、ライン及びヤエンの入射角が鋭角になる事が多く進行を妨げられることもしばしば・・・。その状況を打開しスムーズに進行しイカ到達時には確実にイカの下に入り込むウェイトバランスを再検討。絶妙なバランスを備える事ができました。さらに「助っ人君」などを使えばあらゆる状況にも対応が可能です。そし...

シーバス

河口付近で釣ることが可能です。

初心者の方も大型のシーバスが釣りやすい時期です。日中も釣ることが可能ですが、夜釣りが釣果が高いです。

水面を泳ぐルアーを使用することで、迫力のある釣りを楽しむことができます!

パドリー (pudlee) イカルアジェット (イカルアJET) Regular SSS
水面炸裂の興奮! 楽し過ぎるライトゲーム ルアー【プラグ×ワーム】にメバル・シーバスまっしぐら! 「生体水流波動(後方への水流)」を放つABS製ボディと微波動を放つエラストマー製下足ワームのコンビネーション。 鋭い直進性とリアルな ぷるぷる下足が小イカの動きを再現。 イカ型シェイプボディが水を捉え、水流をコントロールし...

アジ

水温が上がり切ってない地域では良型サイズが釣りやすいです。

水温が高い場所は、サイズが小さな豆アジの数釣りを一足先に楽しむことができます。

まとめ

5月は様々な魚が活動的になります!

水温は少しずつ上昇していくため、5月下旬になるにつれて釣りやすさがアップすると思います♪


以上、「5月釣れる魚(2023」」でした!

次回もお楽しみに♪

スローフォールウイング 100g 150g 200g 250g 300g メタルジグ ルアー スロージギング ジギング ジグ 青物 ブリ ヒラマサ 太刀魚 カンパチ ハタ サワラ 釣り具 BAKSTORM バクスト
◇スロージギングに重要なフォール中のアクションに特化したジグ ◇ジャークからストップの瞬間ジグが横を向き、魚がバイトするタイミングを演出。 ◇フリーフォール中は弱ったベイトのように横を向きながら落ちていきます。 ◇ラインとの結束部分にベアリングスイベルを使用することで、潮当たりが複雑になりスパイラルフォールがランダムで...
WCKJT 磯竿3.6m/4.5m/5.4m/6.3m/7.2m 海釣り.淡水両用 釣竿専用収納袋 炭素 携帯型伸縮釣り竿 投げ竿
【3.6M】【 4.5M 】【6.3M】【 7.2M】5サイズを選択できます。 長さ--仕舞---セクション---先径-----元径----重量 3.6m---77cm----7----1mm-----19mm-----200g 4.5m---77cm----8----1mm-----19mm-----220g 5.4...

こちらの記事もおすすめ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました