どんな役割? シモリ玉

初心者が感じる”疑問”について、解説していきたいと思います!

釣り道具の一つである”シモリ玉”は小さなビーズのような形をしていますが、どんな役割があるのでしょうか。

こんなに小さくて、ただの玉。購入する必要はある?!と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そんなシモリ玉の疑問に迫ります!

目次

どんな役割? シモリ玉

シモリ玉とは?

「シモリ玉」、もしくは「シモリウキ」とも呼ばれ、釣りの仕掛けと検索すると、よく小さな玉が付けている説明を見かけると思います。

実は、このシモリ玉には大きく3つの目的と役割があります。目的によって付ける位置や形状も異なります。

目的別にみていきましょう。

目的①遊動ウキのストッパーにする

遊動ウキとは、ウキを完全に糸に固定せず、点A(竿側)から点B(針側)までは自由に動けるように設置するウキのこと。その際、点Bにはウキストッパーもしくはサルカンで完全に固定しますが、点Aは水深の深さや狙いたい水深に応じて、釣り中に何度も調整する為、比較的簡単に長さを調整をできる、浮き止め糸(ゴム)を使用します(裁縫の玉止めのようなコブをつくる)。

しかし、一般的にウキ止め(玉止め)よりウキの糸通し穴のほうが大きいため、通り抜けてしまいます。

そこで登場するのが、シモリ玉。ウキ止め(玉止め)とウキの間に入れておくことで、シモリ玉が玉止めに引っかかり、ウキがすり抜けなくなります。

※ちなみに、「ウキの穴を小さくすればよいのでは?」と思ってしまいますが、ウキの穴が小さいとウキが摩擦によって自由に動かなかったり、太い糸を使えなくなります。

ウキを使用した仕掛けでは主に丸型・半円形のシモリ玉を選択します。サイズはSSサイズ~Lサイズまであり、道糸の号数やウキの穴よりも大きいものを選択します。(※メーカーによって微妙にサイズが異なります)

https://amzn.to/3Fyf2Zd

通常は、竿側から「ウキ止め」→「シモリ玉」→「ウキ」→「ウキストッパーorサルカン」の順に通します。

シモリ玉の穴は上下で大小が異なり、小さい方の穴から道糸を通します。大きい方の穴から糸を通した方が通しやすいのでは?と思いますが、シモリ玉の穴が浮き止めに詰まってしまうことがあります。

目的②仕掛けの位置の目印に使う
https://amzn.to/3gYwYSN

海は川と異なり水の流れは分かりにくく、流れる方向も時間によって変わります。

仕掛けを海に落とすと、竿先から海水面の目立つ仕掛けは良く見えるのですが、水中の仕掛けはどちらへ流れて行ったかは分かりにくい状態です。(透明度が落ちればなおさら)。

特に、マキエを投げ入れる釣りの時は、どの辺りに針先が沈んでいるかが重要です。また、投げサビキの時も、仕掛けが流れた方向を知っておく必要があります。

その際に、カラフルなシモリ玉を目印として活用します。あくまでも非常に小さな粒なので、その他の仕掛けにほとんど影響がありません。

また、魚が掛かった際に複数つけたシモリ玉が沈んだり動いたりするので、”どちらの向きにアワセをするか”という、少し高度な目印としても使用できます。

このように目印で使用する際は、球型よりも球楕円型のほうが視認性が高くなります。また、丸型のシモリ玉よりも浮遊力があり、夜釣りの際には、蓄光タイプも販売されています。

https://amzn.to/3DqO2IF
目的③緩衝材としてつかう

オモリとサルカンは固いもの同士なので、何度もぶつかると壊れたり、スレて糸が切れる原因になります。

クッション材として、一番ベストなのはゴム管等ですが、シモリ玉でも代用できます。

釣り道具を長く使用するためにも、おすすめです。

まとめ

シモリ玉にも釣り方によって、様々な使い道がありました。非常に小さなパーツですので、最初は必要性が分からず購入を迷うこともあるかと思いますが、シモリ玉の装着によりスムーズに釣りを行うことができます♪

特にウキ釣りではシモリ玉は重要な働きを持っていました!

シモリ玉を付けてウキ釣りにも、ぜひチャレンジしてみてください♪


以上、「どんな役割? シモリ玉」でした!

次回もお楽しみに♪


https://amzn.to/3sJOi0i

[affi id=1]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次