梅雨のシーバス釣り攻略

初心者の方・ファミリーフィッシング、これから釣りを始めてみたい方に必見な釣り講座です!

雨の多い梅雨の時期のシーバス(スズキ)釣りの攻略法を紹介します♪

目次

梅雨のシーバス釣り攻略

雨はシーバスのメリットだらけ?

梅雨の時期は、少しずつ水温が上昇している時です。

シーバスの適水温は約15~18℃前後と、意外と夏場の高水温には弱い魚です。

雨期は河川からの水が入ってくるので、水温が下がりやすく活性が上がります。

また、酸素量も増え、低気圧によって浮袋が膨らみやすく、魚が泳ぎやすくなります。

どのくらいの雨が良いのか?

雨量によって水質に違いがあり、釣りのしやすさも異なります。

小雨:○

雨が水面を打つ音によって、シーバスの警戒心が薄らぎます。

水の循環は少ないので、水質が濁らないこともあります。

大雨の最中や直後:×

水の流れや風が強いため、ルアーへの反応が少なく釣りにくいです。

雨が降った後:◎

水質にうっすら濁りを感じる程度が最も釣りやすいです。

濁りの強い水質:△

大雨の後に”カフェオレ”のような水の色は濁りが強すぎるので、釣りの難易度が高く、釣れないことが多いです。

攻略ポイント

釣る場所

梅雨の時期に釣るなら【河川・河口】がおすすめです。

淡水域にも強いシーバスは、エサの”小魚”を求めて河川へ侵入してきます。

釣れるサイズは、小魚を捕食するので大型サイズが掛かりやすいです。

橋の脚付近

河川が増水すると、水の流れも速くなります。

シーバスが捕食する”小魚”は、泳ぐ力が弱いため、河川の水の流れが緩い場所に溜まる傾向があります。

一方、大型のシーバスは多少の水の流れの速さにも耐えることができますが、小魚の集まりやすい場所で流れてくるのを待ち構えています。

橋の脚の部分】は水がぶつかり、流れが一時的に緩まる場所です。

橋の脚元に直接ルアーを投げ入れるのではなく、河川の上流から下流に向かって投げると、まるで小魚が自然に流される姿を演出できます。

明暗部

夜釣りでは、常夜灯などに照らされて、水面が【明暗】が分かれている場所があります。

ここでもシーバスは【暗い部分】に潜み、小魚が泳いでくるのを待ち構えています。

体力を温存するために、あまり移動しないです。

こちらも流れに沿って”明るい→暗い場所へ”ルアーが流れると釣りやすいです。

濁った水に最適ルアー!

雨の後の水質の濁りによって、視界が悪い状態になります。

ゴールドやシルバーは濁った水にコントラストが強く、定番のカラーです。

https://amzn.to/3MYDpl9

意外と、黒色もシルエットがハッキリ出るので、濁りの強い時に使用します。

https://amzn.to/3C22p5M
大雨の後の注意ポイント

大雨の後はゴミや木の枝・葉などが多く溜まり、仕掛けが絡まりやすくなります。

また、水笠が増え、流れも多いため、足場の良い場所で釣ると安全です。

まとめ

雨期は魚が釣りづらいかな?と思いますが、シーバス釣りでは日中も釣れる確率がアップします!

ぜひ、狙ってみるのはいかがでしょうか♪


以上、「梅雨のシーバス釣り攻略」でした!

次回もお楽しみに♪


https://amzn.to/3IMXl9c https://amzn.to/4295Lyp

こちらの記事もおすすめ↓

[affi id=1]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次