釣り疑問:夜サビキ 釣れる?

スポンサーリンク
釣り疑問
スポンサーリンク

初心者が感じる”疑問”について、解説していきたいと思います!

サビキ釣りは釣りが初めての方にも挑戦しやすく、ファミリーフィッシングでも人気の釣り方です。

太陽にエサがキラキラ照らされて、魚達が集まってくる…視界が良い時間帯に行うイメージがありますが、真っ暗な夜は釣れるのでしょうか。

スポンサーリンク

夜サビキ 釣れる?

もちろん夜でも釣ることができます!夜サビキは、昼釣る時よりも仕掛けや場所を工夫することで、楽しむことができます。

サビキ釣りは小さな魚が数多く釣れるイメージがありますが、魚が掛かった際に、すぐに引き揚げずに海の中で泳がせておくと更なる大物が釣れるチャンスもあります!

そんな応用も効くサビキ釣りですが、一体どんな魚を夜は釣ることができるのでしょうか?

釣れる魚

主にサビキ釣りで釣れる魚の代表種として「アジ」がいますが、昼行性の魚です。

夜は寝ていて釣れないのでは?と思いますが…

夜はやはり朝~夕方に比べ活動量は劣ります。そのため、エサの量は昼よりも少なく撒きます。

アジなどの回遊魚は成長に伴い睡眠時間が短くなり、ゆっくり泳ぎながら寝ていると言われています。

ですが、真っ暗な海のに微かな灯りがあれば、そこにアジがエサを求めて集まってくるため、夜サビキでもアジを釣ることができます!

アジの他にもサバ、低層を狙うとメバルやアナゴ、ハタやボラなど釣ることができます。

夜サビキの場所

他の釣り方でも共通しますが、常夜灯付近は明るいためプランクトンが集まりやすい場所です。それに伴い、小魚や大型の魚も釣りやすいスポットです。

直接、灯りが当たるところに仕掛けを着水するよりも、ぼんやりと明るい周辺を狙うことがポイントです。

警戒心もより薄れ、底付近で隠れている魚もエサが撒かれたことにより出てくることがあります。

夜サビキの仕掛け

通常のサビキ釣りの仕掛けにプラスして集魚灯を付けます。真っ暗な場所では、やはりエサのアピールが乏しいため明るさが必要です。魚が集まりやすくなるため、釣果にも影響します。

中でもおすすめなのが、アジホタルです。

ルミカ(日本化学発光) アジホタル
サビキ仕掛けに簡単セット。イカや太刀魚・カワハギの集魚にも!

集魚ホルダーとウミホタル(発光体)のセットなので、装着も簡単です。色は黄色と青色、発光時間は約5時間です。

アジだけではなく、イカやタチウオにも使用できます。

仕掛けの途中に付けることにより、落ちていくオキアミを照らすことができ自然に魚を誘うことができ釣果アップを望めそうです。

さらに仕掛けがどの場所にあるか確認しやすく、厄介なライントラブルも回避しやすいため、夜釣りをあまりしない方にもおすすめです。

常夜灯付近だけではなく、少し投げても使用できそうですね。深い場所では大物も控えているため、違った釣果も期待できると思います。

さらに投げて釣ってみたい場合は、夜寄る飛ばしサビキセットです。

ウキにケミホタルを付けるため、アタリが分かりやすいです。さらに仕掛けの途中にはウミホタルを付け、カゴは蓄光…盛りだくさんで集魚効果が期待できそうですね。

4本針で扱いやすく、大物にも対応できるようにハリスが太くなっています。

まとめ

サビキ釣りは、夜も十分楽しめそうですね♪

昼は釣り場所に悩むことが多いですが、夜はポイントが絞れている点が嬉しいです。(‥‥場所取り頑張るぞ…)

夜釣りは視界が悪い為、周囲の安全により一層気をつけながら”夜サビキ”をしたいと思います。


以上、釣り疑問「夜サビキ 釣れる?」でした!

次回もお楽しみに♪

ダイワ(DAIWA) 釣り餌/サビキ アミのチャージ 600g/1200g
手が汚れず扱い易いサビキ用コマセエサ(常温タイプ)。サビキ釣り用エサ。常温保存。使いたい時に解凍不要で、すぐに使える。注入口付きで汚れない! 片手で簡単! スタンドパック。手を汚さずに、コマセカゴに充填しやすい。アミノX配合。アミエビ+アミノXで集魚力が絶大。マスカット香料配合。アミエビ臭がなく使用中はフルーティな香り...

コメント

タイトルとURLをコピーしました