1月釣れる魚

スポンサーリンク
総合
スポンサーリンク

釣り好きにとって厳しい寒さの季節ですね。

陸地からは、どんな魚が釣りやすいのでしょうか。

1月も釣りを楽しみたい!!早速、行ってみましょう!!

スポンサーリンク

1月釣れる魚

メバル

メバルの産卵時期は地域差がありますが、1月・2月から始まります。

陸からメバルを釣る場合、産卵期前の個体や小さなサイズは1月も釣りやすいです。

釣り方は、ワームをしようしたメバリング、夜おすすめの電気ウキ釣り、イソメなどの多毛類をエサにした穴釣りなどがあります。

昼間は障害物や藻場にいることが多いです。メバルが泳ぐ水深は主に底~中層ですが、夜はエサを求めて表層付近まで上がってきます。

荒れている海を苦手とする魚なので、穏やかな日に釣りに行くと良いです。

泳ぎ回る範囲は広くなく、群れで活動する魚なので釣れる率が高いです。

ダイワ(DAIWA) スピニングロッド LURENIST(ルアーニスト) バス/トラウト/アジ/メバル/シーバス/ショアジギング/エギング 各種
おかっぱりルアーフィッシング入門ロッド。ルアー入門に最適な横断型シリーズ。気持ちよくキャストできる高品質ブランク。握りやすいダイワオリジナルのリールシートを採用。シンプルながら、高級感のあるコスメ。Dベックロゴつきのオリジナル竿袋つき。
カサゴ

カサゴは一年中釣りやすい魚ですが、冬は大型のサイズが釣れ、強い引きを楽しむことができます。

ブラクリなどを使用したエサ釣りはもちろん、ソフトルアーで釣る「ガシリング」に挑戦するのもおすすめです。

多毛類も食べますが、エビやカニなどの甲殻類を好んで食べます。そのため、甲殻類のアスタキサンチンの色素が体表に出ていて茶褐色をしています。

縄張り意識の高い魚で、行動範囲は1㎞ほどと言われています。障害物付近を狙い、歩き回って釣るのも体が冷えず、冬の釣りにはおすすめです。

デュオ テトラワークス 初めてのカサゴ釣りセット DUO TETRA WORKS
お得な初心者向けセットが登場!これさえあれば初心者でも簡単に釣りが楽しめるお買い得セット!ターゲットに合わせ作られた1BOXで、パッケージ裏面に誰でも分かるワームの刺し方・使い方も記載させています。
アイナメ

アイナメの産卵期は、地域差がありますが11月~12月です。その後、オスが卵を守る行動をするため、食い渋りが発生します。1月は釣れる数は先月よりも減るかなと思います。

大型のアイナメは深場に戻らずそのまま浅い場所に居着く傾向があるため、水深が浅い場所を狙うのもおすすめです。

磯や海藻類が多い場所はエサである甲殻類が多数いるため、アイナメが集まりやすいスポットです。

ヤリイカ

1月から春まで産卵期のため、水深の深い防波堤や岩礁域に接岸してきます。

岸から最も釣りやすくなる冬は、数も多く釣れ、なかには卵を持った個体もいます。

早朝や夕方、夜行性なので夜の常夜灯付近を狙うのがおすすめです。

釣り方はエギング・エサを巻きつけたテーラー仕掛けのウキ釣りなどで狙います。

メスよりもオスの方が大きくなるヤリイカは最大で50㎝ほど!大型のヤリイカを釣ってみたいですね♪

FIVE STAR アオリイカスターターセット エギング 初心者 セット 日本国内ブランド
初めてのエギングに最適なコスパ最強セット。まずはやってみたい、という方におススメです。 セット内容 □FIVE STAR:EGILIEN 76…1本 □FIVE STAR:E-cas spin 2000…1台 PEライン1号-100m付き □FIVE STAR:軍神3.5号1本/3.0号2本 □デュエル:エギング専用カ...
ウミタナゴ

全国に生息するウミタナゴは冬の低水温に強い魚なので、冬にも釣りやすいです。

小さな魚の印象がありますが、成長すると最大サイズは30㎝になります。

水深が浅い場所での釣りもOKです。(砂底・藻場・岩礁域に多く生息しています)

ウミタナゴはウキ釣り・ちょい投げ・サビキ釣り・フカセ釣りなど様々な釣り方で釣ることができ、群れを作る魚なので1匹釣れるとその後も数が釣りやすい魚です。

塩焼きにして食べても美味しい魚です♪

ワカサギ

ワカサギは氷上釣りのイメージが強いですが、釣り堀やダム湖等で稚魚を放流しており、全国でワカサギ釣りを楽しむことができます。

主な釣り方はサビキ釣りで電動リールやスピニングリールを使用します。

群れで回遊するワカサギは低層~表層まで広く探ります。

これから真冬にかけて、脂が乗って美味しい季節です!ワカサギ釣りが定番の方も滅多に食べない方も!冬のレジャー、ワカサギ釣りは数が釣れて楽しいのでおすすめです♪

ワカサギの天ぷらやフライをお酒と一緒に暖かい部屋で頂く…冬の贅沢ですね。もちろん!ファミリーフィッシングも思い出になります!

ダイワ(DAIWA) 電動リール 21CT ワカサギ CRT R+
メタル外観が映える!!「名人誘い」「棚停止/だんだん棚停止」機能付き 上級者モデル
ムツ

北海道~九州に生息しています。陸から釣る場合は30㎝程の若魚を釣ることができます。(これより大きなサイズは、水深が100m以上の場所へ移動するため船釣りがメインです)

周年釣りやすい魚ですが、秋~冬(9月~3月)が旬の時期でもあり、おすすめです。

アジングやメバリングの釣具で釣ることもできます!時間は早朝~夜まで一日中OKです。

マリア(Maria) ワーム ママワームソフト アジフラッター 2.3インチ ソリッドクリアラメ S/CR ルアー
マリア(Maria) ワーム ママワームソフト アジフラッター 2.3インチ ソリッドクリアラメ S/CR ルアー
その他

アジ

冬の時期はシーズンオフのイメージですが、水深が深い場所など地域によっては良型のアジを釣ることができます。(初夏などでアジが良く釣れた場所も冬は、釣れない確率が高いので場所を変えてみるのもおすすめです)

大きなサイズのアジはサビキやエサ釣りではなく、ルアーに反応が良いです♪

カレイ

産卵期前の個体は釣ることができます。先月に比べ釣れる確率は下がるかもしれません。

クロソイ

低水温・汽水域に強い魚なので、冬の時期、河口付近で狙うことができます。夜行性のため、夜・早朝が活性が高いです。

まとめ

1月は地域によって産卵期に入る魚・水温が低いため活性が低いなどの理由から釣れる確率は下がるかもしれませんが、良型のサイズが釣れたり、ワカサギなどの冬ならではの釣りも楽しめそうです♪

2023年の幕開け!1月も魚釣りを楽しみ、良いスタートを切りたいですね!


以上、「1月釣れる魚」でした!

次回もお楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました