3月釣れる魚

スポンサーリンク
総合
スポンサーリンク

3月は気温が少しずつ上昇し、春を感じる季節ですね。

一方、海の中は陸と異なり、まだまだ寒い冬の水温のままです。

そんな3月は陸からどんな魚が釣りやすい時期なのでしょうか。

スポンサーリンク

3月釣れる魚

サヨリ

サヨリの産卵期は春~夏、そして3月は成長した大型サイズのサヨリを堤防から釣る事ができます。

回遊魚なので常に釣れるわけではありませんが、寒い時期は特に釣果が厳しいと言われるサビキ釣りで釣れる魚です!

アミエビにイワシミンチなどエサを配合して、いつもより釣果アップを狙うのも良いと思います。

マルキュー(MARUKYU) サヨリパワー
アミエビやイワシミンチに混ぜるだけ。群れを足止め サヨリパワー 配合された軽い素材が、水面直下で拡散。白い煙幕状に漂います。回遊するサヨリをポイントに寄せ、足止めするのに効果的。 アミエビやイワシミンチに混ぜるだけOK。ドリップを無駄なく吸収し、カゴに詰めるのも楽になります。

(冬は釣り人が少ないので、ファミリーフィッシングでも投げサビキに挑戦しやすいと思います。)

潮が動く時間帯(朝・夕)がおすすめです。

表層を泳ぐため、ウキを使用した仕掛けで狙います。群れで行動するので複数匹釣れることもあります。

大型サイズのサヨリは刺身にすると抜群に味が良く、食べ応えも満点です!

ささめ針(SASAME) W-736 お!サヨリOK リール竿用 4号
リール竿用のサヨリ専用仕掛けです。仕掛けの全長は1mに設定されているのでコンパクトロッド等でもOK! スーパーボール付きの仕掛けですので風にも強く、使いやすい! 手軽にサヨリ釣りを楽しむにもってこいの仕掛けです。
シーバス(セイゴ)

3月は30㎝前後のセイゴが堤防から釣りやすいです。

大型のシーバスは冬、沖の深場で産卵期を迎えているため、堤防付近ではサイズが小さめのシーバスが多く釣れます。(もちろん、水温が高い場所では大型サイズも釣ることが可能です)

ルアーで釣る際、シーバスは速い動き・激しいアクションをあまり好まないです。特に冬の活性が低い時期は、なるべくゆっくり動かします。

そんな3月の狙い目の時期は、多毛類のバチ抜け(産卵のために砂から出て海を浮遊する)が起こる時期です!

シーバスはバチ抜けに伴い、捕食を活発に行いますが、このバチ抜け陸からは中々分かりづらいです…。バチ抜けが起こりやすいと言われる【夜】や【大潮・中潮の下げ潮】の時期を狙うようにすると、運よくタイミングが合う時があります。

OWNER(オーナー) 楽投スズキセイゴ 14-5-7
3ヶ所の結束部をパイプでガードし、絡みにくい。大物対応太め仕様。
クロダイ

3月後半くらいから産卵期が始まり、大型のクロダイが浅場にいる確率が高いです。(地域によって多少ズレが生じます)

初心者の方も以下の観点から釣りやすい季節ではないかと思います。

・警戒心が薄まっている

警戒心が強く、エサをすぐに飲み込まないため釣るのが難しいと言われるクロダイですが、この時期は産卵期前のため、捕食活動が活発です。

・狙うポイントが絞りやすい

エサが多い場所を狙います。【藻が生えている場所・砂底】

・水深を探らなくてもOK

海底付近を泳ぎ、エサを探していることが多いため、水深を探る必要がありません。

3月は大型のクロダイを狙ってみるのはいかがでしょうか♪

サンライン(SUNLINE) 黒鯛ISM かかりGate 180m 2号 ナチュラルクリア
●かかり釣りのスタンダードモデルを追求し、ここから出発する「ゲート」の名に相応しいラインに仕上げました。●障害物に擦れても、粘り強く耐える耐摩擦性を持ったフロロカーボンライン。●キズに強い硬さと、糸グセの付きにくいしなやかさのバランスを吟味し、トラブルレスな使用感を実現。●60m毎にマーキングの入った180m巻の糸巻量...
カレイ

3月は浅場で産卵を終えたカレイが再び、沖の深場へ戻る準備を始めます。エサを荒食いし、体力を付ける時期です。

釣り方は投げ釣りで狙います。3月は他にエサを取る魚が少ないので、カレイのみを狙いやすいです!

なかなか、人が多い時にはチャレンジしにくい砂浜での遠投投げ釣りもおすすめです。

がまかつ(Gamakatsu) スーパー遠投カレイ仕掛 K111 14号-ハリス5. 43552-14-5-07
カレイ専用 使用 2本鈎 全長65cm
メバル

小さなサイズほど堤防では釣りやすいです。大きな個体は産卵期を終えたばかりなので、じっとしていることが多く、活性が低いため釣りづらいです。

本格的に魚を追い回すはどにメバルの元気が良くなるのは、4月以降の水温が上昇した頃です。

3月のメバル釣りのポイントは、多毛類の産卵(バチ抜け)の時期が他の魚と同様、捕食が活発です。バチ抜けの起こりやすい夜間は、メバルが活動しやすい時間帯でもあるため、夜釣りで狙うことをおすすめします。

OWNER(オーナー) 胴突メバル 3本鈎3組 8-0.8-1.5
3本仕掛の基本仕掛。
その他

カサゴ・アイナメ・クロソイなどの根魚

冬に産卵期を迎える種類が多い根魚は、一度食い渋りが起きますが、3月から再びエサを食べ始めることが多いです。

あまり活発にエサを追い回すことはないので、集魚効果が高い匂いや動きがあるエサを落とし、自然に漂わせて誘ってみると良いです。

ファミリーフィッシングで狙う対象魚としておすすめです♪

まとめ

3月はぽかぽか陽気を感じて、冬の寒い時期は釣りへ出掛けていなかったけれど、そろそろ釣りへ出かけたい!と思う方も多いのではないでしょうか♪

釣れる魚の種類や数は多くはないので、釣果アップするためにルアーから餌釣りへ変更や、様々なエサを使用して集魚効果を高めるなど工夫を凝らした釣り時間を過ごすのも良いですね♪


以上、「3月釣れる魚」でした!

次回もお楽しみに♪

RULAYMAN 折りたたみ ソフトバケツ 釣り用バケツ 生活用品 掃除 洗濯 アウトドア 車載バケツ 多機能 便利 4色
RULAYMAN 折りたたみ ソフトバケツ 釣り用バケツ 生活用品 掃除 洗濯 アウトドア 車載バケツ 多機能 便利 4色

おすすめ記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました