魚は水の中でどんな風にエサを食べているのでしょうか…!
釣りをしていると、竿に反応があったのに針が外れてしまった!エサを吐き出されてしまった!など経験があると思います。
しかし魚によって、捕食の仕方はバラバラ。エサの食べ方を知ることで釣果UPに繋がれば幸いです!
では早速見ていきましょう。
カレイ
第2回は、初心者の方も釣りやすいカレイをお送りします。
カレイの捕食
カレイが食べるエサ
主にイソメやゴカイなどの虫エサや甲殻類(エビ)を食します。
カレイの口タイプ
カレイの口は小さくおちょぼ口です。口に入るサイズのエサしか食べません。
カレイの歯
口の中には小さな歯が並んでいます。鋭く尖ったような歯ではなく、四角いような形状の歯です。
カレイのエサの食べ方
カレイの捕食方法は待ち伏せタイプです。普段砂に隠れて身を隠しています。
自分の近くにエサがいると、ゆっくり少しずつ近づいて、一瞬でエサに食らいつきます。
ですが…口が小さいので咥えたまま時間をかけてゆっくり捕食します。
また、動くエサにも敏感で自ら泳いでエサかどうか確認しに行きます。(泳ぐスピードは非常にゆっくりです。そのため、カレイの身は筋肉質ではありません。)
カレイは音にも敏感で海底をコツコツと音を鳴らせば寄ってくることがあります。
好奇心旺盛な魚です。興味があるものがあれば動いて見に来ます。
カレイ釣りのポイント
ルアー釣りの時は、しばらく咥える習性があるので、頭と尻尾どちらから咥えてもいいように、どちらにも針があるタイプを選びましょう。
餌釣りの場合は、カレイが食いついた時はエサを食べるまで時間がかかります。
アタリが来てもすぐにリールを巻かず、確実に口に針はいるのを待ちます。
カレイが泳いで逃げ始める頃合(竿がしっかりしなる状態)になってから、リールを巻きましょう。
カレイはうにょうにょと動く、虫エサが大好きです。カレイを狙う場合は活き餌で釣ることもおすすめします。
匂いや動きを出す、エサの付け方にすると一層釣果アップが望めます。
まとめ
カレイは好奇心旺盛でとても可愛らしい魚でした!
捕食も時間をかけてゆっくり食べるので、陸からは何の魚が釣れたか分かりませんが、イソメ類などの虫エサを海底に垂らして釣っている時は、こちらも焦らずに待ってみると良いかもしれません♪
以上「カレイ エサの食べ方(捕食)」でした!
次回もお楽しみに♪
[affi id=1]
コメント