ギンポはあまり市場に出回らず、聞き馴染のない方も多いと思います。
水深の浅い場所で釣ることができる魚です。ドジョウのような見た目をし、とても美味しそうな魚とは思えないですが…
なんと日本料理店のてんぷらの高級食材です!1㎏1500円ほどで取引されています。
高級魚”ギンポ”は一体どのような魚なのでしょうか?
謎の魚”ギンポ”はどんな魚?




ギンポとはどんな魚?

分類:スズキ目ニシキギンポ科ニシキギンポ属
ギンポは水深が浅い砂底や岩礁域に生息する魚です。(生息域は北海道~九州北部)
体長20~25㎝ほどの細長い形状、色は茶褐色、不規則なまだら模様がある魚です。
釣りあげるとウネウネと動き、少々グロテスクな見た目をしているので嫌厭される方も多いです。
釣り餌もすぐ取られてしまい、狙った魚が釣れないことがあります。
ですが、実はこの魚は高値で取引されています。
ギンポが高値の理由
ギンポは漁獲量が少ないため、希少性から”幻の魚”とも呼ばれています。
ギンポは見た目からは想像つかないですが、クセのない白身、フワッとした甘みを感じることができる美味しい魚です。
旬の初夏の時期は特に高値が付きます。
高級魚として扱われるのは関東が多く、地域によっては釣れても嬉しくない外道の魚として認識されています。

ギンポを釣ってみる
市場ではあまり出回らないギンポ!陸から簡単に釣れる魚なので、狙ってみるのはいかがでしょうか?
穴釣り仕掛け
穴釣り仕掛けで狙います。

釣り方
ギンポは岩や障害物の隙間や穴に棲み付きます。
穴は自分で開けることはできないため、貝類など他の生き物が空けた穴や空き缶・パイプなどを利用します。
堤防の壁沿いやテトラポットの隙間に仕掛けを落とすと釣れることが多いです。(※テトラポットは滑りやすいので安全に注意してください)
夜に巣穴から出てエサを探す夜行性の魚ですが、日中も障害物周りを狙うと釣れます。
- 仕掛けは海底まで一度落とします。
- 竿をゆっくり上げ下げして誘ってもOKです。
- 釣れなければ場所を移動します。
- アタリは小さいですが、ググっと引き込まれるような力を感じます。
- 特にアワせずに、リールを巻いて釣りあげます。
釣りの注意点
釣り餌を飲み込んだまま巣穴に潜ってしまうことがあります。
※すぐにリールを巻かずに、いったん糸を緩ませると釣れる確率が上がります。
エサを飲み込んでしまう魚なので、針が抜けないことも多いです。
背びれの棘があるので、軍手やフィッシュグリップで掴むと安全です。
持ち帰り方と捌き方
血液が多い魚ではないため、血抜きは必要ありません。
クーラーボックスに氷を大量に入れ、キンキンに冷やして持ち帰ればOKです。
ギンポの捌き方
- 塩でヌメリを取り除き、洗い流す
- 頭を切り落とす
- 内蔵を取り除く
- 背開きまたは3枚におろす
うなぎやアナゴをさばくように、目打ち(魚を固定するためにまな板に鋭い金属を目の下に打ち付けます)すると捌きやすくなります。
まとめ
ギンポは油との相性が良く、天ぷらやフライにすると特に美味しい魚です。
食べてみると、高値で取引される納得の味わいを感じることができるかもしれません♪
以上、「実は高級?!ギンポ!外道からの卒業」でした!
次回もお楽しみに♪
コメント